日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
105件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
1. 金田一 春彦 アクセントの分布と日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 語学
2. 佐藤 昭夫 彫刻から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 文化
3. 網野 善彦 中世民衆世界の
東と西
刊行年:1990/03
データ:我孫子市史研究 14 海と列島の中世
4. 江坂 輝彌 縄文時代の日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 考古学
5. 八木 充 上代日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 史学
6. 脇田 修 近世日本における
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 史学
7. 泉 靖一|長島 信弘 家督相続から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会
8. 藤島 亥治郎 建築から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 文化
9. 福田 豊彦 平将門と藤原純友.-十世紀の反乱における
東と西
刊行年:1988/02
データ:歴博 27 国立歴史民俗博物館
10. 春成 秀爾 稲作の始まり.-弥生時代の
東と西
刊行年:1988/02
データ:歴博 27 国立歴史民俗博物館 環濠集落
11. 山下 昇 地質構造からみた日本の
東と西
.-フォッサマグナの意味
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 地学
12. 宮本 常一 民俗から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会
13. 中野 尊正 人文地理学より見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会
14. 上横手 雅敬 中世日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 史学 日本中世政治史研究
15. 大野 晋 「日本史の
東と西
」のはじめに|古代の方言分布と日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 -|語学
16. 小浜 基次 形質人類から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 生物学
17. 岩本 光雄 血液型と指紋から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 生物学
18. 藤井 正雄 宗教の分布から見た日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会
19. 駒井 和愛 弥生・古墳時代の日本の
東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 考古学 中国都城・渤海研究
20. 網野 善彦 アジアと海の舞台を背景に|武士の登場-
東と西
|西国国家の夢
刊行年:1986/04/06
データ:『週刊朝日百科』 529 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ