日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
21件中[1-20]
0
20
1. 君野 隆久 河を渡す者.-フロベール『聖ジュリアン伝』と日本の仏教説話
刊行年:1994/07
データ:
比較文学研究
65 東大比較文学会|恒文社
2. 神野志 隆光 神話研究の方法をめぐって.-「神代」への視点から
刊行年:1991/11
データ:
比較文学研究
60 東大比較文学会|恒文社
3. 神野志 隆光 平安時代における「日本」.-「承平私記」の国名論議
刊行年:2002/02
データ:
比較文学研究
79 東大比較文学会|すずさわ書店 変奏される日本書紀
4. 小堀 桂一郎 「小鳥の唄」の発祥
刊行年:1994/07
データ:
比較文学研究
65 東大比較文学会|恒文社
5. 小林 宣子 『源氏物語』の音楽描写.-人の世に渦巻く音と情
刊行年:1990/10
データ:
比較文学研究
58 東大比較文学会|朝日出版社
6. 大島 真木 フランスに蘇った蝉丸.-映画『めぐり逢う朝』と日本文化
刊行年:1994/07
データ:
比較文学研究
65 東大比較文学会|恒文社
7. 矢野 由利 対立する神々.-『古事記』における天つ神・国つ神の対立概念に関する考察
刊行年:1991/11
データ:
比較文学研究
60 東大比較文学会|恒文社
8. 竹内 信夫 空海と悉曇
刊行年:1989/12
データ:
比較文学研究
56 東大比較文学会|朝日出版社
9. 竹内 信夫 『三十帖策子』における「梵字」テクストの位相.-空海思想の核心にあるもの
刊行年:2007/05
データ:
比較文学研究
89 東京大学教養学部比較文学比較文化研究室
10. 黒部 通善 仏伝文学の中国的展開と日本的展開.-悉達太子檀特山修行説話をめぐって
刊行年:1986/03
データ:『和漢
比較文学研究
の構想』 汲古書院
11. 蔵中 進 即天文字の成立とその本邦将来.-『千唐誌斎蔵誌』拓影墓誌を中心にして
刊行年:1986/03
データ:『和漢
比較文学研究
の構想』 汲古書院 則天文字の研究
12. 大曾根 章介 和漢比較文学の諸問題
刊行年:1986/03
データ:『和漢
比較文学研究
の構想』 汲古書院 日本漢文学論集1
13. 大曾根 章介|小沢 正夫|新井 栄蔵|上野 理 〈シンポジウム〉和漢比較文学の構想
刊行年:1986/03
データ:『和漢
比較文学研究
の構想』 汲古書院
14. 福島 秋穂 日本の神話と中国の文化.-鳥船再考
刊行年:1986/03
データ:『和漢
比較文学研究
の構想』 汲古書院
15. 山崎 誠 『幼学指南鈔』小考
刊行年:1986/03
データ:『和漢
比較文学研究
の構想』 汲古書院 中世学問史の基底と展開
16. 英樹・リチャード・岡田 『竹取物語』
比較文学研究
そして私
刊行年:1994/11
データ:新編日本古典文学全集月報 10 小学館 12竹取物語ほか
17. 大曾根 章介|佐藤 道生 宮内庁書陵部蔵『詩序集』(翻印)
刊行年:1988/03
データ:『和漢
比較文学研究
の諸問題』 汲古書院
18. 山口 博 帷幄の裏.-北塞の家持
刊行年:1988/03
データ:『和漢
比較文学研究
の諸問題』 汲古書院 防人|遠の朝廷
19. 田坂 順子 平安時代における賦の変遷.-制作の場を中心に
刊行年:1988/03
データ:『和漢
比較文学研究
の諸問題』 汲古書院
20. 西原 一幸 図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か
刊行年:1988/03
データ:『和漢
比較文学研究
の諸問題』 汲古書院