日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
48件中[1-20]
0
20
40
1.
河野
貴美子
|Wiebke DANECKE 序言
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版
2.
河野
貴美子
藤原敦光『三教勘注抄』の方法.-音義注を中心に
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
3.
河野
貴美子
「言」「語」と「文」.-諺を記すこと
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版 文と言語―ふみとことば
4.
河野
貴美子
日蔵(道賢)上人と五台山
刊行年:2000/12
データ:アジア遊学 22 勉誠出版
5.
河野
貴美子
『日本霊異記』の怪奇
刊行年:2005/01
データ:アジア遊学 71 勉誠出版 日本編
6.
河野
貴美子
渤海使と平安時代の宮廷文学
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と東アジアの宮廷文学』 竹林舎 東アジアとの交流と宮廷文学
7.
河野
貴美子
具平親王『弘決外典鈔』の方法
刊行年:2008/12
データ:『海を渡る天台文化』 勉誠出版 天台典籍の交流
8.
河野
貴美子
古代日本における『周易』の受容
刊行年:2010/06
データ:国文学研究 161 早稲田大学国文学会
9. 金 孝淑 『源氏物語』の「ひとのみかど」と「ひとのくに」.-その使い分けを中心に
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
10. マイケル・ワトソン 中世日本文学における『史記』享受の実際に関する一考察.-軍記物語と謡曲におけるその変容
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
11. 高松 寿夫 「遷都平城詔」と「隋高祖建都詔」との類似を最初に指摘したのは誰か.-近世の『続日本紀』研究一斑
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
12. 鈴木 英之 本地垂迹説における中国経典の影響.-『清浄法行経』の受容をめぐって
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
13. 土佐 朋子 陶淵明と藤原宇合.-隠者による隠逸詩の創作
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
14. 丁 莉 唐土、高麗と大和.-『源氏物語』の異国意識、自国意識と美意識
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
15. 吉原 浩人 神として祀られる白居易.-平安朝文人貴族の精神的基盤
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
16. 佐藤 道生 「文章」と「才学」.-平安後期の用例からその特質を探る
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版 文士・文人
17. 後藤 昭雄 〈花鳥風月〉形成への道.-平安朝漢詩文に見る
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版 文と作文
18. 蒋 義喬 詠物と言志.-『懐風藻』から勅撰三集に至る
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版 文と作文
19. 高松 寿夫 大宝二年遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの.-慶雲三年正月十二日勅書を中心に
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版 文と経国
20. 瀬間 正之 『古事記』序文生成論典拠再考.-上代日本の作文の一例として
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉誠出版 文と作文