日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
83件中[1-20]
0
20
40
60
80
1. 新野 直吉 五角の札-渤海を訪ねて|まえがき|初めての
渤海使
が来るまで(古代東北の位置|第一回
渤海使
の来航)|歴史を彩る人と馬と犬と(第二回
渤海使
と日本|天平十八年の渤海・鉄利来航)|東北に来着しなかった使者の謎(東北に来なかった船持たぬ
渤海使
|恵美押勝外交と東北)|大集団使節と東北の兵乱(第七回使の東北来航とその周辺|第十一回使・第十二回使東北に来航)|
渤海使
東北を去る、それから(第十三回使夷地志里波村に来着|
渤海使
にとっての東北)
刊行年:2003/01
データ:『古代東北と
渤海使
』 歴史春秋出版
2. 上田 雄 渤海国と
渤海使
-第三の海上の道|渤海国と渤海史-渤海国とは その歴史と概観|古代日本の海上交通-研究の目標と方法論|渤海史の軌跡-渤海国・日本国 国交略史|海事史的に見た日渤間の交流史|
渤海使
が来日した目的-経済使節・文化使節としての
渤海使
の記録|日唐間のバイパスルートとしての渤海路|
渤海使
が日本に与えた影響とその歴史的意義-渤海国と
渤海使
の再認識|付録 別表・関連文献
刊行年:2002/01
データ:『
渤海使
の研究-日本海を渡った使節たちの軌跡』 明石書店
3. 浜田 久美子 漢詩文にみる弘仁六年の
渤海使
刊行年:2006/09
データ:法政史学 66 法政大学史学会 日本古代の外交儀礼と渤海
4. 田中 隆昭
渤海使
と日本古代文学.-『宇津保物語』と『源氏物語』を中心に
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版 交流する平安朝文学
5. 酒寄 雅志
渤海使
一覧|遣
渤海使
一覧
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 資料編
6. 門脇 禎二 古代史における日本海文化
刊行年:1983/04
データ:『シンポジウム古代日本海文化』 小学館
渤海使
7. 新蔵 正道 八~九世紀の対外関係
刊行年:1999/01
データ:ヒストリア 163 大阪歴史学会
渤海使
|新羅使
8. 門脇 禎二
渤海使
と北陸
刊行年:1982/12
データ:加能史料会報 1 加能史料編纂委員会 日本海域の古代史|日本海文化とコシ(越)|加賀・能登 歴史の窓
9. 小嶋 芳孝
渤海使
の往来
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 外交と文字
10. 上田 雄
渤海使
の研究
刊行年:2004/11
データ:『古代能登の対岸世界』 富来町 古代日本と渤海-能登からみた東アジア
11. 中西 進
渤海使
をめぐる文学
刊行年:1992/08
データ:『謎の王国・渤海』 角川書店 Ⅲ報告
12. 奥田 淳爾
渤海使
・遣
渤海使
等の日本海横断について
刊行年:1982/03
データ:富山史壇 79 越中史壇会
13. 蔵中 しのぶ 『南天竺婆羅門僧正碑并序』の構成.-「序」と「賛」の対応から
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
14. 蔵中 進 『和名類聚抄』所引『辨色立成』『楊氏漢語抄』考.-奈良時代初期の漢語受容の諸問題
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
15. 金 孝淑 末摘花とその叔母の「大弐の北の方」.-末摘花の「唐」性に関連して
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
16. 菊地 真 『源氏物語』夕霧と藤典侍の恋
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
17. 川野 良 藤原家隆の『六百番歌合』における「上陽白髪人」の摂取について
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
18. 加畠 吉春 院政期和漢兼作家の和歌.-在良と資隆
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
19. 門脇 禎二 日本海域における国際交流の諸段階
刊行年:1984/09
データ:『シンポジウム東アジアと日本海文化』 小学館 遣
渤海使
20. 門脇 禎二 はじめに|問題の所在|日本海文化|越とヤマト|藤ノ木古墳と歴史学|長屋王木簡の語るもの
刊行年:1990/02
データ:『日本海文化とコシ(越)』 福井県総務部県史編さん室
渤海使