日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
13件中[1-13]
0
1. 山田 英雄
漢字の伝来
|国分寺
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
2. 西嶋 定生
漢字の伝来
刊行年:1991/09
データ:文明のクロスロード 38 博物館等建設推進九州会議 邪馬台国と倭国-古代日本と東アジア
3. 東野 治之
漢字の伝来
と受容
刊行年:1980/05
データ:月刊歴史教育 2-5 東京法令出版 日本古代木簡の研究
4. 木下 正俊|佐竹 昭広 文学との邂逅
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学史の基礎知識』 有斐閣
漢字の伝来
5. 林 史典
漢字の伝来
と日本語
刊行年:1985/06
データ:日本学 6 名著刊行会
6. 西嶋 定生
漢字の伝来
とその変容
刊行年:1997/
データ:『書の宇宙』 二玄社 倭国の出現-東アジア世界のなかの日本
7. 水島 義治 防人歌の筆録
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房
漢字の伝来
|王仁
8. 林 勉
漢字の伝来
.-模倣から自由な駆使へ
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
9. 黛 弘道
漢字の伝来
.-渡来人の役割と活躍
刊行年:1986/04
データ:『海外視点・日本の歴史』 2 ぎょうせい
10. 竹尾 利夫|丸山 竜平
漢字の伝来
と古代日本語表記(上)
刊行年:2007/05
データ:名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 53 名古屋女子大学
11. 熊谷 良香 文字と仏教の伝来(帰化人・渡来人|秦氏|東漢氏|西文氏|品部|伴造|三蔵|
漢字の伝来
|千字文|仏教の伝来|蘇我稲目|物部尾輿|敏達天皇|用明天皇|崇峻天皇)|飛鳥文化(伎楽|伎楽面)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
12. 小林 芳規 はじめに|弥生人の絵画と記号-日本列島における弥生時代の絵画と記号|
漢字の伝来
と伝播-仏教と漢籍の受容に伴う下級官人・郷・里への浸透|漢字で日本語を書き表わす工夫-日本語表記の展開と新しい文体の創造|平安時代の漢字文の種々相-漢字による日本語文の開花|漢文訓読の跡をたどる-訓点のくふうと片仮名の歴史|漢字からの脱皮-平安時代の平仮名の誕生と形成|漢字片仮名まじり文の成立-新しい日本語文体の成立と展開|鎌倉時代の文章表現とその後-文字文化における漢字・漢文の位置|日本における印刷の始まりと普及-文字文化の大衆化に対応した漢字文の量的な生産|漢字文と訓との収集・整理-日本の古辞書の歴史|漢字の字体と書体-日本における使用の実情|文字を書く道具の歴史-昔の筆記具とその移り変わり|あとがき
刊行年:1998/11
データ:『図説日本の漢字』 大修館書店
13. 森岡 隆 漢字伝来一千年「高野切」への昇華|
漢字の伝来
(「漢委奴国王」金印|貨幣|銅鏡|七支刀)|仮名の成立(人物画像鏡|稲荷山古墳出土鉄剣|江田船山古墳出土鉄刀|「魏志倭人伝」と仏典における音訳)|万葉仮名(北大津遺跡出土木簡|法隆寺五重塔初層天井組木落書|正倉院万葉仮名文書(一)(二)|僧正美書状|仏足石歌碑|韓藍花歌切|宣命|奈良時代の音韻と万葉仮名)|平安時代における仮名の分化|草仮名(讃岐国司解有年申文|多賀城出土漆紙仮名文書|円珍病中言上書)|女手(東寺檜扇|奝然生誕書付|藤原定家本『土左日記』|平安京出土墨書土器|小野道風書状|御堂関白記)|連綿の発達(醍醐寺五重塔初層天井落書(一)(二)|因幡国司解案紙背仮名消息|虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名消息|稿本北山抄紙背仮名消息)|書としての仮名(伝藤原佐理筆「賀歌切」|藤原行成筆「屏風詩歌切」|高野切古今集|寸松庵色紙)
刊行年:2006/08
データ:『図説かなの成り立ち事典』 教育出版 仮名発達史