日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
20件中[1-20]
0
1.
田中
卓 吉田家本延喜式、金
勝
院本扶桑略記の解題
刊行年:1975/01
データ:『古代史籍続集』 八木書店
田中
卓著作集10古典籍と史料
2.
田中
惠 仏教文化の伝来 盛岡市・源
勝
寺の銅造聖観音立像.-制作地は都の周辺
刊行年:2000/02/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産681 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
3. 猪熊 兼
勝
藤原京(皇子の邸宅)
刊行年:1996/11
データ:『古都発掘-藤原京と平城京-』 岩波書店
4.
田中
徳定 水鏡研究の動向
刊行年:1997/08
データ:『歴史物語講座』 5 風間書房
5.
田中
文英 平氏政権の在地支配構造.-紀伊国の佐藤氏を中心に
刊行年:1975/05
データ:『日本史論集』 清文堂出版 平氏政権の研究
6.
田中
一廣|西川 寿
勝
大阪府
刊行年:2002/05
データ:日本考古学年報 53 日本考古学協会 各都道府県の動向
7.
田中
勝
『日本書紀』反主流編者の意図
刊行年:2012/03
データ:季刊古代史の海 67 季刊「古代史の海」の会
8.
田中
勝
天智天皇紀の錯簡と『日本書紀』の紀年法
刊行年:1980/04
データ:東アジアの古代文化 23 大和書房
9.
田中
勝
『諷歌倒語』.-『日本書紀』の一つの表現法
刊行年:1986/07
データ:東アジアの古代文化 48 大和書房
10.
田中
勝
日本国号の新史料「百済人《祢軍墓誌》」
刊行年:2012/06
データ:季刊古代史の海 68 季刊「古代史の海」の会
11.
田中
勝
『日本書紀』編纂の思想.-大和岩雄氏の論考に寄せて
刊行年:1987/07
データ:東アジアの古代文化 52 大和書房
12.
田中
最
勝
網走地方の原史時代|前松前藩領時代|後松前藩領時代|後幕府直轄時代
刊行年:1958/05
データ:『網走市史』 上 網走市 原史時代篇
13. 西山 厚 日本書紀巻第十残巻(
田中
本)|紫紙金字金光明最
勝
王経|弘法大師筆金剛般若経開題残巻(三十八行)
刊行年:1998/02/01
データ:『週刊朝日百科』 1155 朝日新聞社 9世紀。紙背は性霊集|8世紀|9世紀
14.
田中
稔
勝
鬘経義疏(巻第一)|維摩経義疏(上中下)|成唯識論述記|聖徳太子伝暦|七大寺巡礼私記|金堂日記|寺要日記|法隆寺文書|十七条憲法版木|法華義疏版木
刊行年:1971/05
データ:『奈良六大寺大観』 4 岩波書店
15.
田中
塊堂 南円堂銅燈台銘と神護寺鐘銘|瑜伽師地論|第十六会般若波羅蜜多分序|菩薩地持論|金光明最
勝
王経註釈 飯室切|金剛般若経讃述|大菩薩蔵経|金光明最
勝
王経疏|大般若波羅蜜多経 池上内親王願経|大般若波羅蜜多経 安倍小水麻呂願経|不空羂索神咒心経 藤原高子願経
刊行年:1955/11
データ:『書道全集』 11 平凡社
16. 井上 清一郎|大澤 忍|大野 可圓|E・B キーデル|楠 巖齋|寿岳 文章|
田中
塊堂|中田 祐夫|中根
勝
|錦織 望|堀池 春峰|森口 隆次|若林 正治∥富永 牧太|新井 トシ|木村 三四吾|鈴木 治 百万塔陀羅尼の印刷
刊行年:1963/03
データ:ビブリア 24 天理大学出版部 座談会
17. 佐藤 和彦 江頭恒治『高野山領荘園の研究』有斐閣,1938|佐藤和彦『南北朝内乱史論』東京大学出版会,1979|佐藤和彦『中世民衆史の方法』校倉書房,1985|佐藤和彦『日本中世の内乱と民衆運動』校倉書房,1996|鈴木良一『日本中世の農民問題』高桐書院,1948(改訂版:校倉書房,1971)|鈴木良一『純粋封建制成立における農民闘争』日本評論社,1949|鈴木良一『大乗院寺社雑事記』そしえて,1983|鈴木良一『中世史雑考』校倉書房,1987|高柳光寿『改稿 足利尊氏』春秋社,1966|
田中
義成『南北朝時代史』明治書院,1922(講談社学術文庫,1979)|中村直
勝
『南朝の研究』淡交社,1978|西岡虎之助『民衆生活史研究』福村書店,1948|西岡虎之助『荘園史の研究』上・下一・下二,岩波書店,1953-56|西岡虎之助『日本女性史考』新評論社,1956|松本新八郎『中世社会の研究』東京大学出版会,1956|松本新八郎『中世の社会と思想』上・下,校倉書房,1983-85|村田正志『南北朝史論』中央公論社,1949|由良哲次『南北朝編年史』上・下,吉川弘文館,1964
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
18. 井口 嘉晴│岡田 健│梶谷 亮治│河田 貞│川原 由雄│阪田 宗彦│関根 俊一│中島 博│松浦 正昭│光森 正士(彫刻│絵画│工芸)│松本 包夫(上代裂)│
田中
稔(書跡) 阿弥陀如来立像│菩薩立像│天部立像│地蔵菩薩立像│十一面観音立像│天部立像(帝釈天)│毘沙門天立像│多聞天立像│文殊五尊像│雨宝童子立像│赤童子像│南無仏太子像│大黒天立像│薬師三尊十二神将像│尊
勝
仏頂像│聖僧文殊像│五大尊像(不動明王│隆三世明王│軍荼利明王│大威徳明王│金剛夜叉明王)│行基菩薩像 幸守筆│大智律師元照像│解脱上人像│覚盛上人像│良遍上人像│興正菩薩叡尊像│慈真和尚像│文殊菩薩厨子扉絵│舎利輿│論議台│への字形磬│金銅装輪宝・蓮華文居箱│鑑真和上受持鉢│手錫杖│花瓶│浄瓶│二十五条袈裟(大悲菩薩所用)│七条袈裟(慶円和尚奉納)│仏│上代裂および紙裁文残片│唐招提寺書跡等
刊行年:1987/07
データ:『鑑真和上生誕千三百年記念 唐招提寺展』 朝日新聞社 列品解説
19.
田中
塊堂 写経所と写経生の書風|法華義蔬|金剛場陀羅尼経|大般若波羅蜜多経 和銅五年長屋王願経|大般若波羅蜜多経 神亀五年長屋王願経|根本説一切有部百一羯磨|大智度論 既多寺知識経|仏説七知経 聖武天皇願経|観世音菩薩受記経 聖武天皇願経|般若波羅蜜小品経 光明皇后五月一日願経|瑜伽師地論 光明皇后五月一日願経|仏説阿難四事経 藤原夫人願経|千手千眼陀羅尼経 玄昉願経|金光明最
勝
王経 国分寺経|大方広仏華厳経 二月堂焼経|賢愚経 大聖武|般若波羅蜜多心経 隅寺心経|中阿含経|増一阿含経|十誦律 称徳天皇願経|解深密経|四分律|写経生試字|境部石積・長屋王・建部広足・一難宝郎・科野虫麻呂・岡日佐大津・丈部浜足(書人小伝)
刊行年:1954/10
データ:『書道全集』 9 平凡社
20.
田中
史生 時の支配-暦の導入│和田山二三号墳出土刻書須恵器│元岡古墳群G六号墳出土庚寅銘大刀│飛鳥京跡苑池遺構〔第2次〕出土丙寅年木簡│陵山里寺出土「昌土」銘舎利龕│難波宮跡「戊申年」木簡│石神遺跡具注暦木簡(木簡)│発久遺跡月朝干支木簡│元原・桑原遺跡群「大宝元年辛丑」木簡│天平
勝
宝八歳具注暦(復元複製) 正倉院文書│印の権威│楽浪土城出土封泥│志賀島出土「漢委奴国王」金印(複製)│五湖里五号石室墓出土「伏義将軍之印」銅印│令集解巻三四 公式令40天子神璽条│法隆寺献物帳│正倉院古文書正集第二九巻(複製) 天平九年度但馬国正税帳│「山辺郡印」銅印│正倉院古文書正集第六巻(複製)生江臣息嶋解
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)