日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
30件中[1-20]
0
20
1. - 異本
荘内
物語(上)(下)
刊行年:1940/01|02
データ:
荘内
24|25
荘内
社
2. 大泉 漁史編 他国人の著せる
荘内
関係者伝|
荘内
関係者伝(二)|他国人の著せる
荘内
関係者伝(三)
刊行年:1938/06|1940/05|10
データ:
荘内
5|28|32
荘内
社 D7|Cd4
3. 大泉 漁史編
荘内
の伝説と民俗(一)
刊行年:1939/10
データ:
荘内
21
荘内
社 D7
4. 今村 明恒 地震学の角度から見た城輪柵趾
刊行年:1939/03
データ:
荘内
14
荘内
社
5. 大島 延次郎 念珠関所の変遷(一)~(三・完)
刊行年:1938/11-1939/01
データ:
荘内
10~12
荘内
社
6. 晩翠生 大泉の名称に就て
刊行年:1938/11
データ:
荘内
10
荘内
社
7. 戸川 安章 明治維新の神仏分離に重点を置く羽黒山修験道史概観
刊行年:1939/07
データ:
荘内
18
荘内
社
8. 戸川 安章 羽黒修験道の柴燈護摩に就いて
刊行年:1939/12
データ:
荘内
23
荘内
社
9. 國分 剛二 莊内人は『莊』の字を使用せよ|出羽の語源と田川郡の起源は鷹羽郡か|鶴ケ岡と鶴岡
刊行年:1938/06
データ:
荘内
5
荘内
社
10. 國分生 「庄内」と「莊内」。日本の字は日本の字論に就て
刊行年:1939/10
データ:
荘内
21
荘内
社
11. 大泉 漁史輯 大山領は南朝で大泉領は北朝か
刊行年:1938/05
データ:
荘内
4
荘内
社 D7|Cd4
12. - 大泉荘余滴
刊行年:1939/02
データ:
荘内
13
荘内
社
13. - 出羽国羽黒山建立之次第
刊行年:1940/03
データ:
荘内
26
荘内
社 永禄三年記
14. 大瀧 徳藏編 城の輪柵趾東北隅に於ける見学団|城輪柵趾全景|事務所及び発掘物|東門柱の一本|西北の隅|東南の隅|東北隅にて見学団に説明する上田氏|最初に発掘せる柵列と柵木のうちの一本|東門趾|南門柱|東門柱の一本|平形柵趾発掘指導中の文学博士喜田貞吉氏|平形の角柱|払田、城輪両冊趾で発掘され井戸框と称されるものと同一型の物|古代使用の船の破片
刊行年:1931/12
データ:『
荘内
史料写真帖』 3
荘内
史料研究会
15. 奥野 中彦 薩摩国伊作
荘内
日置北郷下地中分絵図
刊行年:1991/01
データ:『絵引荘園絵図』 東京堂出版 荘園史と荘園絵図
16. 海老澤 衷 「島津
荘内
薩摩方地頭守護職」に関する一考察
刊行年:1978/03
データ:史観 98 早稲田大学史学会 荘園公領制と中世村落
17. 川崎 利夫 庄内考古学についての二、三の雑見
刊行年:1958/05
データ:
荘内
文化 5
18. 坂詰 秀一 鶴岡市における古窯跡調査の意義
刊行年:1962/09
データ:
荘内
日報 歴史考古学の視角と実践
19. 柏倉 亮吉 青銅刀を追うの記
刊行年:1956/05
データ:
荘内
文化 4 三崎山
20. 皆川 信彌 三崎山榊山文化遺跡の地質に就て
刊行年:1956/05
データ:
荘内
文化 4 調査報告