日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
29件中[1-20]
0
20
1.
西村
安博
刊行年:2003/03
データ:『前近代日本社会における「和解」の法史的意義に関する基礎的研究』研究報告書
2.
西村
安博
鎌倉幕府の裁判における和与の認可申請手続について
刊行年:2000/03
データ:法政理論 32-3・4 新潟大学人文学部
3.
西村
安博
新田一郎著「日本中世の紛争処理の構図」
刊行年:2002/03
データ:法制史研究 51 創文社
4.
西村
安博
川合康著『鎌倉幕府成立史の研究』
刊行年:2006/03
データ:法制史研究 55 創文社
5.
西村
安博
岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』
刊行年:2009/03
データ:法制史研究 58 成文堂 書評
6. 島 善高 村上一博・
西村
安博
編『史料で読む日本法史』
刊行年:2010/03
データ:法史学研究会会報 14 明治大学法学部法史学研究室内法史学研究会 書評
7.
西村
安博
中世後期の在地法秩序に関する再検討.-肥前松浦党一揆を素材として
刊行年:1995/03
データ:法制史研究 44 創文社
8.
西村
安博
新田一郎著『日本中世の社会と法-国制史的変容-』
刊行年:1997/03
データ:法制史研究 46 創文社
9.
西村
安博
佐藤秀成著「和与状裏封と譲状外題安堵に関する一考察」
刊行年:1999/03
データ:法制史研究 48 創文社
10.
西村
安博
鎌倉幕府の和与認可裁許状における和与状の引用に関する覚書き(一)
刊行年:1999/11
データ:法政理論 32-2 新潟大学人文学部
11.
西村
安博
鎌倉幕府の裁判における和与について(一)|(二・完).-和与の理解をめぐって
刊行年:2000/11|2001/03
データ:法政理論 33-2|33-4 新潟大学人文学部
12.
西村
安博
鎌倉幕府の和与認可裁許状における和与状の引用について
刊行年:2005/01
データ:同志社法学 303 同志社大学法学会
13.
西村
安博
鎌倉幕府の裁判における和与の成立手続過程に関する若干の検討
刊行年:2006/02
データ:同志社法学 311 同志社大学法学会
14.
西村
安博
近衛家領丹波国宮田荘をめぐる訴訟関係文書について.-補遺
刊行年:2011/03
データ:法史学研究会会報 15 明治大学法学部法史学研究室内法史学研究会 ←同志社法学56-6
15.
西村
安博
私和与か、和与か.-日本中世の裁判手続の一断面
刊行年:2014/09
データ:陽明叢書記録文書篇月報 27 思文閣出版 陽明叢書記録文書篇第九輯
16. 長又 高夫
西村
安博
著「鎌倉幕府の裁判における和与について-和与の理解をめぐって」
刊行年:2003/03
データ:法制史研究 52 創文社
17. 新田 一郎
西村
安博
著「中世後期の在地法秩序に関する再検討-肥前松浦党一揆を素材として-」
刊行年:1997/03
データ:法制史研究 46 創文社
18.
西村
安博
鎌倉幕府の裁判における和与状と和与認可裁許状について.-対象史料の整理を中心に
刊行年:1999/08
データ:法政理論 32-1 新潟大学人文学部
19.
西村
安博
前近代日本における伝統法文化の一斑.-「和与」と「内濟」をめぐって
刊行年:1999/11
データ:法政理論 32-2 新潟大学人文学部 〈国際シンポジウム〉東アジアの伝統文化と国際交流 : 21世紀に生きる知的遺産
20.
西村
安博
鎌倉幕府の裁判における和与と謀書について.-近衛家領丹波国宮田荘をめぐる訴訟関係文書を主な素材として
刊行年:2005/02
データ:同志社法学 304 同志社大学法学会 →法史学研究会会報15