日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
26件中[1-20]
0
20
1. 大野 雲外 埴瓮土器に就て
刊行年:1902/
データ:東京人類学会雑誌 17-196 東京人類学会
論集日本文化の起源1考古学
2. 蒔田 鎗次郎 弥生式土器(貝塚土器に似て薄手のもの)発見に付て
刊行年:1897/
データ:東京人類学会雑誌 11-122 東京人類学会
論集日本文化の起源1考古学
3. 森本 六爾 日本に於ける青銅器文化の伝播
刊行年:1931/
データ:考古学 2-5|6 東京考古学会
論集日本文化の起源1考古学
4. 森本 六爾 弥生式土器に於ける二者.-様式要素単位決定の問題
刊行年:1934/
データ:考古学 5-1 東京考古学会
論集日本文化の起源1考古学
5. 坪井 正五郎 足利古墳発掘報告
刊行年:1888/
データ:東京人類学会雑誌 3-30 東京人類学会
論集日本文化の起源1考古学
6. 後藤 守一 埴輪の名義と円筒|埴輪人物像|埴輪動物|埴輪器財|埴輪家|埴輪の意義|文化史における埴輪の価値|埴輪と美術
刊行年:1942/03
データ:『埴輪』 アルス
論集日本文化の起源1考古学
7. 大場 磐雄 農耕技術の発達
刊行年:1948/02
データ:『古代農村の復原』 あしかび書房
論集日本文化の起源1考古学
8. 藤森 栄一 縄文時代農耕論とその展開
刊行年:1963/
データ:考古学研究 10-2 考古学研究会(岡山)
論集日本文化の起源1考古学
9. 森本 六爾 銅鐸の型式分類と播磨神種例の占むる位置
刊行年:1930/
データ:人類学雑誌 45-10 東京人類学会
論集日本文化の起源1考古学
10. 森本 六爾 弥生式文化と原始農業問題
刊行年:1933/
データ:『日本原始農業』
論集日本文化の起源1考古学
11. 三木 文雄 銅鐸
刊行年:1955/04
データ:『日本考古学講座』 4 河出書房
論集日本文化の起源1考古学
12. 高橋 健自 日本青銅文化の起原
刊行年:1923/08
データ:考古学雑誌 13-12 聚精堂 本会総会公開講演
論集日本文化の起源1考古学
13. 喜田 貞吉 日本石器時代の終末期に就いて
刊行年:1936/04
データ:ミネルヴァ 1-3 翰林書房 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学|
論集日本文化の起源1考古学
14. 近藤 義郎|春成 秀爾 埴輪の起源
刊行年:1967/02
データ:考古学研究 13-3 考古学研究会(岡山) 日本考古学研究序説|
論集日本文化の起源1考古学
15. 大山 柏 打製石斧
刊行年:1927/
データ:史前研究会小報 1
論集日本文化の起源1考古学
16. 濱田 耕作 前方後円墳の諸問題
刊行年:1936/09
データ:考古学雑誌 26-9 吉川弘文館
論集日本文化の起源1考古学
∥日本考古学選集14浜田耕作集 下
17. 森本 六爾 前方後円墳型の推移過程
刊行年:1929/
データ:『更級郡史料』 1 信濃教育会更級部会
論集日本文化の起源1考古学
18. 中山 平次郎 九州北部における先史原史両時代中間期間の遺物に就て(一)~(四)
刊行年:1917/06-11
データ:考古学雑誌 7-10|11|8-1|3 聚精堂
論集日本文化の起源1考古学
|日本考古学選集11中山平次郎集
19. 喜田 貞吉 上古の陵墓(太古より奈良朝末に至る)
刊行年:1913/12
データ:歴史地理 皇陵号 日本歴史地理学会 喜田貞吉著作集2古墳墓年代の研究|
論集日本文化の起源1考古学
20. 高橋 健自 喜田博士の「上古の陵墓」を読む
刊行年:1914/03
データ:考古学雑誌 4-7 聚精堂 日本考古学選集10高橋健自集 下|
論集日本文化の起源1考古学