日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
11件中[1-11]
0
1.
鈴木
一馨
物忌の軽重について
刊行年:1994/07
データ:『古代史論叢』 続群書類従完成会
2.
鈴木
一馨
日本における風水と陰陽道
刊行年:2002/10
データ:『陰陽道の講義』 嵯峨野書院 思想-第一講
3.
鈴木
一馨
『符天暦日躔差立成』とその周辺
刊行年:1998/03
データ:駒沢史学 51 駒沢史学会
4.
鈴木
一馨
怪異と災厄との関係から見た物忌の意味
刊行年:2000/03
データ:日本文化研究 2 駒沢女子大学日本文化研究所
5.
鈴木
一馨
風水説の受容「天と気による環境認識」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版 地理的空間の把握
6.
鈴木
一馨
『内伝』の陰陽道書としての位置付けに関する検討
刊行年:2007/03
データ:『呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究』 (小池 淳一(国立歴史民俗博物館)) 論考編
7.
鈴木
一馨
「陰陽道」の枠組と「陰陽師」
刊行年:2012/05
データ:『経世の信仰・呪術』 竹林舎 陰陽道と修験道
8.
鈴木
一馨
古代東北の神祇政策.-官社制度と神階を中心として
刊行年:1990/02
データ:駒沢大学史学論集 20 駒沢大学大学院史学会
9.
鈴木
一馨
平安時代における陰陽寮の役割について.-陰陽道成立期に見られるその変化
刊行年:2003/11
データ:駒沢史学 61 駒沢史学会
10.
鈴木
一馨
京都府立総合資料館所蔵 若杉家本『陰陽博士安倍孝重勘進記』(上)(下)
刊行年:1993/10|1994/10
データ:国書逸文研究 26|27 国書逸文研究会
11.
鈴木
一馨
「節句」「雑節」「縁日」と日本の〈しきたり〉.-生活の節目の行事として定着した由来と地域別の作法を解説
刊行年:2009/01
データ:歴史読本 54-1 新人物往来社 特集講座 旧暦と日本の〈しきたり〉