日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
137件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
1.
鈴木
靖民 古代東アジアの道路と交通
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 序言
2.
鈴木
英夫 韓国の前方後円墳と倭の史的動向
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 古代朝鮮の前方後円墳と日本の古墳文化
3.
鈴木
健郎 「道教美術」とは何か
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 総説
4.
鈴木
靖民 日本古代の神信仰の展開と仏教信仰
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 古代日本の外来宗教と固有信仰(古代・中世の固有信仰と外来宗教)
5.
鈴木
一寿 古墳時代のまつり.-建鉾山遺跡・舟田境遺跡
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
6.
鈴木
英夫 古代日本と朝鮮の殺牛祭祀・漢神信仰
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 古代日本の外来宗教と固有信仰(東アジアの境界祭祀と仏教信仰)∥『古代日本と東アジアの境界をめぐる祭祀・信仰・交流』資料集(第3回東アジア異文化間交流史研究会 国際シンポジウム,国学院大学21世紀COEプログラム編,国学院大学21世紀COEプログラム,2005/01)所収「古代日本と朝鮮の殺牛馬祭祀・漢神信仰」
7.
鈴木
靖民 古代北海道の無文字社会と文字・記号、そして信仰.-擦文社会と異文化間交流
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 古代日本の外来宗教と固有信仰(古代・中世の固有信仰と外来宗教) 日本古代の周縁史-エミシ・コシとアマミ・ハヤト
8. 大浦
誠
士 序歌と「意味」
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史 口誦
9.
鈴木
日出男 歌謡と和歌
刊行年:1992/09
データ:『和歌文学講座』 2 勉
誠
社
10.
鈴木
功 弥生の村、二つの顔-天王山遺跡・明戸遺跡|埴輪が立てられた古墳-原山一号墳・下総塚古墳・鬼穴古墳|国造から郡司へ-舟田中遺跡|みちのくの関門白河関跡|瓦葺きの山岳寺院-流廃寺
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
11. 東島
誠
都市王権と中世国家
刊行年:1998/10
データ:『王と公-天皇の日本史』 柏書房
12. 長谷川
誠
仏と石仏
刊行年:1974/04
データ:『古代史発掘』 9 講談社
13.
鈴木
泰 擬声語・擬態語
刊行年:1994/11
データ:『古代文学講座』 7 勉
誠
社
14.
鈴木
日出男 短歌形式の成立
刊行年:1996/04
データ:『古代文学講座』 8 勉
誠
社
15. 窪添 慶文 南北朝時期の国際関係と仏教
刊行年:2010/03
データ:『古代東アジアの仏教と王権-王興寺から飛鳥寺へ』 勉
誠
出版
16.
鈴木
誠
アイヌの脚部人類学的観察
刊行年:1956/10
データ:日本人類学会・日本民族学協会連合大会第10回紀事 日本人類学会・日本民族学会連合大会事務所
17.
鈴木
源 御代田式土器再考
刊行年:2007/11
データ:『列島の考古学』 Ⅱ 渡辺
誠
先生古稀記念論文集刊行会
18.
鈴木
裕子 研究ガイドライン
刊行年:2006/11
データ:『人物で読む『源氏物語』』 17 勉
誠
出版
19. 木村
誠
朝鮮における古代国家の形成
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店
20. 田尾
誠
敏 相模国における運河と水上交通
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 運河・水運からみた古代社会 東日本