日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
64件中[1-20]
0
20
40
60
1.
馬淵
久夫
化学と考古学の接点
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
2.
馬淵
久夫
古鏡の原料をさぐる.-鉛同位体比法
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
3.
馬淵
久夫
青銅器の原料
刊行年:1989/05
データ:季刊考古学 27 雄山閣出版 青銅器の原料と生産
4.
馬淵
久夫
東京国立文化財研究所
刊行年:1981/
データ:考古学と自然科学 14 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売) 研究所紹介
5.
馬淵
久夫
自然科学の客観性
刊行年:2005/10
データ:考古学ジャーナル 536 ニューサイエンス社 今月の言葉
6. 金 正耀 中国古代文明をさぐる.-鉛同位体比法による研究を中心に
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
7. 沢田 正昭 遺跡・遺物保存の科学
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
8. 佐藤 洋一郎 日本のイネはどこからきたか.-DNA解析
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
9. 佐原 眞 考古学者からみた自然科学者
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
10. 齋藤 努 皇朝十二銭の原料をさぐる.-元素分析と鉛同位体比分析
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
11. 市川 米太 土器の年代をはかる.-熱ルミネッセンス法の原理
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
12. 浜田 達二 遺跡の年代を測る.-炭素14と年輪年代学
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
13. 山崎 一雄 考古学者のために科学はなにをしたか|遺物はどこでつくられたか-化学成分を中心に
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
14. 南川 雅男 先史人は何を食べていたか.-炭素・窒素同位体比法でさぐる
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
15. 水野 正好 歴史学と自然科学のあいだ
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
16. 鈴木 正男 人類史への模索.-フィッショントラック年代測定法
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
17. 富永 健 遺物の製作技法をさぐる.-メスバウアー分光法
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
18. 富永 健|木川 りか 文化財保存とオゾン層破壊.-臭化メチル殺虫燻蒸に代わる方法は?
刊行年:2000/07
データ:『考古学と化学を結ぶ』 東京大学出版会
19. 渡辺 直経 遺跡の灰から穀物をさぐる.-灰像による識別
刊行年:1981/08
データ:『考古学のための科学10章』 東京大学出版会
20.
馬淵
久夫
青銅器原料は海を渡ってきた
刊行年:1985/12
データ:科学朝日 45-13 朝日新聞社