| Data-ID | 178386 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 菊池 英夫(文責) (きくち ひでお) | |||||||||||||||||||
| まえがき|討論に際しての基調報告|討論の総括(“文化圏”および“歴史的世界”の概念をどう捉えるか|「東アジア文化圏」「東アジア世界」設定の意味は何処にあるか|「東アジア文化圏」の範囲をどのように考えるか|従来の「東アジア文化圏」「東アジア世界」論の欠陥|「東アジア歴史世界(=文化圏)」の成立の画期は何時か。また,その歴史的意味を何処に見出すか|7C~8C半ば(隋唐前半時代)を東アジア史の一画期とする主要指標について-律令制的国家群の形成と,仏教の果した役割に関して|諸民族の文化接触(変容)を何処に捉えるか|「東アジア史」の統一的叙述の方法について) | |||||||||||||||||||
| 備考 | 討論-問題点の指摘 | ||||||||||||||||||
| 掲載誌等 | 『東アジア文化圏の成立をめぐって』 | 編・著 | 唐代史研究会編 | ||||||||||||||||
| 巻号 | 別誌名等 | (唐代史研究会報告Ⅰ) | |||||||||||||||||
| 特集 | |||||||||||||||||||
| 刊行年月 | 1978/03 | 出版社 | 唐代史研究会 | ||||||||||||||||
| 所収・再録書名 | |||||||||||||||||||
| 改題・改稿 | |||||||||||||||||||
| キーワード | |||||||||||||||||||
| 史料 | 分類 | F0|C0 | |||||||||||||||||
| 既成目録 | 史学文献目録 | ||||||||||||||||||
| 漢字注記 | |||||||||||||||||||
| 掲載誌等OPAC検索 | 『東アジア文化圏の成立をめぐって』 |
|
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
,菊池 英夫(文責),まえがき|討論に際しての基調報告|討論の総括(“文化圏”および“歴史的世界”の概念をどう捉えるか|「東アジア文化圏」「東アジア世界」設定の意味は何処にあるか|「東アジア文化圏」の範囲をどのように考えるか|従来の「東アジア文化圏」「東アジア世界」論の欠陥|「東アジア歴史世界(=文化圏)」の成立の画期は何時か。また,その歴史的意味を何処に見出すか|7C~8C半ば(隋唐前半時代)を東アジア史の一画期とする主要指標について-律令制的国家群の形成と,仏教の果した役割に関して|諸民族の文化接触(変容)を何処に捉えるか|「東アジア史」の統一的叙述の方法について),『東アジア文化圏の成立をめぐって』,,,唐代史研究会編,(唐代史研究会報告Ⅰ),1978/03,唐代史研究会,討論-問題点の指摘,,,,,,,きくち ひでお,,,, |
|||||||||