小口雅史編

Data-ID 201735
倉石 武四郎∥大島 晃|河野 貴美子|佐藤 進|佐藤 保|清水 信子|戸川 芳郎|長尾 直茂|町 泉寿郎(整理・校注) (くらいし たけしろう|おおしま あきら|こうの きみこ|さとう すすむ|さとう たもつ|しみず のぶこ|とがわ よしお|ながお なおしげ|まち せんじゅろう)
大陸文化の受容|平安期の中国学藝の受容|博士家の学問と訓法の発達|遣唐使廃止後・鎌倉と日宋交流|宋学新注と五山文学、書物の印刷|惺窩新注学、羅山点と闇斎点|仁斎と徂徠|七経孟子攷文・園学派、唐話学と長崎通事|江戸期学藝のひろがり、白話小説・戯曲|幕末明治の漢詩文と学藝|漢学・東洋史学|京都支那学|諸帝大の支那学・東洋史学・支那語学
備考
掲載誌等『本邦における支那学の発達』 編・著倉石 武四郎講義
巻号 別誌名等二松学舎大学21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」研究成果報告
特集
刊行年月2006/03 出版社二松学舎大学21世紀COEプログラム
所収・再録書名
改題・改稿
キーワード
史料 分類
既成目録 史学文献目録
漢字注記&M-053502;

掲載誌等OPAC検索 『本邦における支那学の発達』
  

,倉石 武四郎∥大島 晃|河野 貴美子|佐藤 進|佐藤 保|清水 信子|戸川 芳郎|長尾 直茂|町 泉寿郎(整理・校注),大陸文化の受容|平安期の中国学藝の受容|博士家の学問と訓法の発達|遣唐使廃止後・鎌倉と日宋交流|宋学新注と五山文学、書物の印刷|惺窩新注学、羅山点と闇斎点|仁斎と徂徠|七経孟子攷文・園学派、唐話学と長崎通事|江戸期学藝のひろがり、白話小説・戯曲|幕末明治の漢詩文と学藝|漢学・東洋史学|京都支那学|諸帝大の支那学・東洋史学・支那語学,『本邦における支那学の発達』,,,倉石 武四郎講義,二松学舎大学21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」研究成果報告,2006/03,二松学舎大学21世紀COEプログラム,,,,,,,&M-053502;,くらいし たけしろう|おおしま あきら|こうの きみこ|さとう すすむ|さとう たもつ|しみず のぶこ|とがわ よしお|ながお なおしげ|まち せんじゅろう,,,,


問い合わせ先