| Data-ID | 37764 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 喜田 貞吉 (きた さだきち) | |||||||||||||||||||
| 平城京の四至を論ず(一)~(七)(完結) | |||||||||||||||||||
| 備考 | 8-7には数字無。最終回(七)(完結)とあり。8-11に補論有 | ||||||||||||||||||
| 掲載誌等 | 歴史地理 | 編・著 | |||||||||||||||||
| 巻号 | 8-2~5|7~9 | 別誌名等 | |||||||||||||||||
| 特集 | |||||||||||||||||||
| 刊行年月 | 1906/02-05|07-09 | 出版社 | 日本歴史地理研究会 | ||||||||||||||||
| 所収・再録書名 | |||||||||||||||||||
| 改題・改稿 | |||||||||||||||||||
| キーワード | 奈良の地名の古今の相異|平城遷都|藤原京・平城京・平安京の制度の比較|平城京址に関する世俗の従来の見解と北浦定政の研究|関野貞君の新研究|関野君の新研究を駁す|西大寺の古境内によりて北辺坊の有無を論ず|宮城の敷地によりて北京極の位置を考定す|都城の制を論じて北京極の位置に及ぶ|東辺における平城京の拡張 | ||||||||||||||||||
| 史料 | 分類 | Af3 | |||||||||||||||||
| 既成目録 | 史学文献目録 | ||||||||||||||||||
| 漢字注記 | |||||||||||||||||||
| 掲載誌等OPAC検索 | 歴史地理 |
|
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
,喜田 貞吉,平城京の四至を論ず(一)~(七)(完結),歴史地理,8-2~5|7~9,,,,1906/02-05|07-09,日本歴史地理研究会,8-7には数字無。最終回(七)(完結)とあり。8-11に補論有,奈良の地名の古今の相異|平城遷都|藤原京・平城京・平安京の制度の比較|平城京址に関する世俗の従来の見解と北浦定政の研究|関野貞君の新研究|関野君の新研究を駁す|西大寺の古境内によりて北辺坊の有無を論ず|宮城の敷地によりて北京極の位置を考定す|都城の制を論じて北京極の位置に及ぶ|東辺における平城京の拡張,,,,,,きた さだきち,,,, |
|||||||||