北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
34件中[21-34]
0
20
21. 横山 昭男 最上川流域文化の歩み|羽州村山・庄内の地域史
刊行年:2001/06
データ:『街道の日本史』 11 吉川弘文館 地域の自立と発見
出羽三山
山形
22. 阿部 正己
出羽三山
史(出羽国夷征時代)
刊行年:1940/03
データ:『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 11 山形県 山形
23. 大友 義助 武士と山伏-中世(羽黒修験と
出羽三山
)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 山形
24. 戸川 安章 羽黒修験と春の峰入り.-
出羽三山
の信仰
刊行年:1991/04
データ:『講座神道』 2 桜楓社 山形
25. 小田 匡保 岩鼻通明著:『
出羽三山
の文化と民俗』
刊行年:1998/03
データ:歴史地理学 188 山形|岩手
26. 内藤 正敏
出羽三山
.-神と鬼・太陽と月・生命のコスモロジー
刊行年:1999/10
データ:東北学 1 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 東北の原風景1 山形
27. 松﨑 照明
出羽三山
修験の建築・羽黒山三神合祭殿
刊行年:2000/01
データ:仏教芸術 248 毎日新聞社 山形
28. 内藤 正敏 東北の霊山と山の神.-早池峰山、
出羽三山
、岩木山
刊行年:2002/03
データ:東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要 1 東北芸術工科大学東北文化研究センター 東北
29. 川崎 利夫 前方後円墳は東北のどこまで分布するか|
出羽三山
の信仰はどうして起こったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社 東北
30. 北畠 教爾 北限の荘園|山寺立石寺と寒河江慈恩寺∥修験の聖地、
出羽三山
刊行年:1996/11
データ:『図説山形県の歴史』 河出書房新書 先史・古代∥中世 山形
31. 樋口 十郎
出羽三山
開山一四〇〇年考<その一>|<その三>.-羽黒派修験頭出羽国最上村山弐拾八ヶ院
刊行年:1994/01|1996/03
データ:羽陽文化 136|139・140 山形県文化財保護協会 山形
32. 川崎 利夫 最上川流域社会(縄文人の技術と暮らし|陸奥と出羽を結ぶ水駅|慈恩寺と
出羽三山
)
刊行年:2001/06
データ:『街道の日本史』 11 吉川弘文館 村山・最上と庄内の歴史 山形
33. 高橋 富雄 旅立ち〈前途三千里〉|都をば〈白河・勿来関〉|いざたどらまし〈会津嶺の国〉|阿武隈に〈仙道くだり〉|入りそめて〈奥州王の都〉|千歳のかたみ〈みちのくの遠の朝廷〉|いづくはあれど〈塩釜・松島〉|降り残してや〈ひらいずみ〉|汽車の窓〈不来方城へ〉|奥ゆかし〈日本中央〉|萩盛り〈津軽の野辺〉|香をかぐはしみ〈雪月花出羽路〉|チョウクライロ舞〈鳥海山〉|語られぬ〈
出羽三山
〉|国家・人民のため〈名君の里〉|目に見ぬさかい〈東北ところどころ〉
刊行年:1985/06
データ:『東北歴史紀行』 岩波書店 福島
34. 大矢 邦宣 プロローグ~東北・みちのく|霊木のみほとけ-神と仏とのあいだ(天台寺-北の果ての鉈彫り観音|天台寺周辺|恵隆寺-会津の巨木立木観音|白山神社-株付きの立木女神像|水神社と小沼神社-水神と観音|赤神神社五社堂-エミシの神の本地仏|産金と十一面観音|成島八幡神社と万蔵寺-みちのくの神の造形)|みちのく開拓のみほとけ-薬師如来と毘沙門天(勝常寺-みちのくの重鎮|勝常寺薬師の分身|黒石寺-エミシと向き合った薬師如来|双林寺-美男の境界鎮護|成島毘沙門堂と藤里毘沙門堂-田村麻呂の化身|その他の毘沙門天|大蔵寺-田村麻呂伝説の巨大観音|陸奥国分寺と松島五大堂-国府多賀城鎮護の仏|出羽の明王像|赤沢の四大明王)|みちのく霊山のみほとけ-流転の神仏(
出羽三山
-霊山の神仏分離|鳥海山-天変地異の霊山|蔵王と山寺周辺-温泉と奇岩の霊山|若松寺と昌林寺の懸仏|南部と津軽の霊山)|平泉文化のみほとけ-みちのくの浄土(中尊寺-清衡の夢|毛越寺-みちのく貴賓館|松川の二十五菩薩|海のみほとけ|田束山と横山不動-北上山地の平泉文化|大円寺-津軽路の平泉文化|高蔵寺-阿武隈口の平泉文化|白水阿弥陀堂-海道口の平泉文化|慈恩寺-古代から中世へ)
刊行年:1999/02
データ:『図説みちのく古仏紀行』 河出書房新社 東北