北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
30件中[21-30]
0
20
21. 名須川 溢男 原始・古代の信仰と遺跡.-配石遺構・胆沢城・紫波城・
徳丹城
刊行年:1986/02
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 6 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 岩手
22. 西野 修 蝦夷の生活の諸相 曲物・刳物(胆沢城・
徳丹城
).-集落に木工集団も
刊行年:2000/04/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産722 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
23. 伊藤 博幸 蝦夷の生活の諸相 文字の定着㊦胆沢城・志波城・
徳丹城
.-城柵で日常的使用
刊行年:2000/05/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産734 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
24. 小笠原 謙吉 鳥海柵阯|十三森、方八町、古墳群|紫波郡に於ける古墳|
徳丹城
碑|蝦夷塚|陣ヶ岡 附月ノ輪形|高水寺阯 附箭立の槻|斯波舘阯 附吉兵工舘阯|是信房の遺蹟|河村舘阯|志波城阯と
徳丹城
阯
刊行年:1922/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 大正十一年度調査 巖手縣史蹟名勝天然紀年物調査會 史蹟∥調査会報告第二号 岩手
25. 板橋 源 序説|陸奥の性格(古代陸奥|辺要陸奥)|征夷の推進(桓武朝における征夷開拓|胆沢城建置|志波城建置|鎮守府の胆沢城進駐)|県央の開拓(
徳丹城
建置|太田方八丁遺跡|開拓の進展)
刊行年:1957/06
データ:『盛岡市史』 第一分冊2 盛岡市 陸奥国の名義 『志波城跡-太田方八丁遺跡範囲確認調査報告書』Ⅰ 東北
26. 城柵観の推移|陸奥国の戸籍|多賀城創建前の役所|多賀城創建|政庁と築地|外周の区画施設|多賀城の役割|多賀城廃寺|城柵の時代のはじまり|出羽柵と秋田城|空から見た城柵|支配の強化と民衆の抵抗|鎮守府の北進|志波城と
徳丹城
|出羽の国府|地方政治の変化|城柵の終焉|中世への胎動
刊行年:1996/10
データ:『城柵の時代-律令制下の東北』 多賀城市埋蔵文化財調査センター 東北
27. 中村 友一 辺境(征夷大将軍|征狄将軍|征東将軍|鎮兵|鎮守府|元慶俘囚の乱|胆沢城|志波城|
徳丹城
|城輪柵|唐物使|文室宮田麻呂事件|藤原元利麻呂事件|坂上田村麻呂|文室綿麻呂|藤原保則|伊治呰麻呂|阿弖流為|小野春風|巨勢野足)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治 東北
28. 水沢市教育委員会社会教育課 坂上田村麻呂とアテルイ-古代東北の雄胆沢に再会|胆沢城|胆沢城の造営|府庁と官庁|官人の生活|周辺のムラと農民のくらし|胆沢城出土の遺物|漆紙文書|胆沢城の機構|鎮守府八幡宮|東北の古代城柵|胆沢城以後の城柵-志波城・
徳丹城
|古代の都|国府|郡衙|胆沢城の発掘調査-その歩み|胆沢城の研究と保存|資料の整理|胆沢城関連古代史年表
刊行年:1982/02
データ:『胆沢城展-発掘された古代の城柵跡』 水沢市教育委員会 図録 岩手
29. - 古代城柵「志波城」(エミシと城柵|志波城の造営と移転)|エミシのくらしと末期古墳(志波城造営以前のムラ|末期古墳と地方豪族)|志波城の立地と構造(地形と位置|規模と構造)|外郭線と竪穴住居群(外郭線の構造|城内の竪穴住居群)|政庁と官衙(政庁の構造|政庁周辺の官衙)|役人と兵士のくらし|
徳丹城
・胆沢城の支配|史跡の保存整備と活用
刊行年:2003/08
データ:『国指定史跡志波城跡 「志波城古代公園」』 盛岡市教育委員会 岩手
30. 八木 光則 古代概観-蝦夷の時代|蝦夷成立前夜-四~六世紀にかけて|末期古墳の出現-蝦夷の墓|開かれた社会-蝦夷の交流・交易|律令機構のなかへ-最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換-
徳丹城
への移転|蝦夷の集落-竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々-鍛冶と鉄|馬と生業-副葬された馬具|安倍氏の奥六郡掌握-厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落-山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡-古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり-紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」-解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム 東北