北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[2101-2120]
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2101. 大場 磐雄 -
刊行年:1975/10
データ:『大場磐雄著作集』 4 雄山閣出版 -
2102. 太田 昭夫 遺跡分布から見た弥生時代の地域性について.-宮城県南部の場合
刊行年:1976/02
データ:宮城史学 4 宮城教育大学
歴史
研究会 宮城
2103. 高橋 富雄|戸石 泰一 安倍・清原・藤原.-みちのくの王者たち
刊行年:1977/04
データ:文化評論 192
歴史
対談 岩手|秋田
2104. 喜田 貞吉 -
刊行年:1982/08
データ:『喜田貞吉著作集』 4 平凡社 -
2105. 阿部 義平 はるかな蝦夷
刊行年:1988/02
データ:歴博 27 国立
歴史
民俗博物館 巻頭エッセイ 東北
2106. 坂本 太郎 -
刊行年:1989/07
データ:『坂本太郎著作集』 11 吉川弘文館 -
2107. 新野 直吉 東北史伝承期の兵乱|北狄との戦い|奈良朝初期の兵乱|第二次抵抗としての兵乱へ|第二次抵抗兵乱の展開|いわゆる桓武朝征夷前半の兵乱|坂上田村麻呂征夷とその周辺|弘仁期綿麻呂征夷の実態|災異と兵乱|武士の兵乱へ
刊行年:1989/11
データ:『古代東北の兵乱』 吉川弘文館 東北
2108. 工藤 雅樹 はじめに|縄文時代の文化|弥生式文化と続縄文文化|古墳時代の文化と続縄文文化|安倍比羅夫の遠征と出羽国の成立|陸奥国の成立と多賀城の創建|城柵とは何か|軍事対決の時代|古代蝦夷の文化|蝦夷社会と交易|蝦夷社会の構造|東アジア社会と蝦夷|古代蝦夷の終焉
刊行年:1992/02
データ:『古代の蝦夷-北日本縄文人の末裔』 河出書房新社
歴史
博物館シリーズ 東北
2109. 佐藤 信吉 藤原泰衡終焉の道
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史論集 1 北羽
歴史
研究会 東北
2110. 菅原 幹雄 井殿盲目と河田次郎
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史論集 1 北羽
歴史
研究会 秋田
2111. 鷲谷 豊 擦文土器とえみしとエゾのこと
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史論集 1 北羽
歴史
研究会 東北
2112. 相馬 源一郎 胡桃館遺跡について
刊行年:1992/06|1995/06
データ:北羽歴研 史論集 1|2 北羽
歴史
研究会 秋田
2113. 阿部 義平 秋田県能代市寒川遺跡の発掘調査
刊行年:1992/10
データ:歴博 55 国立
歴史
民俗博物館 調査ノート 秋田
2114. 後藤 勝彦 宮城県石巻市南境貝塚出土の製塩土器について
刊行年:1993/11
データ:宮城史学 14・15・16 宮城
歴史
教育研究会 宮城
2115. 樋口 州男 幸若舞曲「信太」と常陸国
刊行年:1994/03
データ:茨城県史研究 72 茨城県立
歴史
館 東北
2116. 大友 幸男 渡来人と関東・東北|「東ことば」は古朝鮮語系|「蝦夷」論争への疑問|「蝦夷」の大規模な渡道|「三内」と「有間」|北奥羽史に残る謎|「相模王朝」と「日本武」
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房
歴史
編 東北
2117. - 「紙本着色前九年合戦絵詞」部分
刊行年:1995/06
データ:歴博 71 国立
歴史
民俗博物館 表紙解説 岩手
2118. 小嶋 芳孝 環日本海交流史から見た渤海と北陸道
刊行年:1996/10
データ:『波濤をこえて-古代・中世の東アジア交流-』 石川県立
歴史
博物館 北方
2119. 金澤 長一郎 古代防御集落考|防御性集落考(二)
刊行年:1997/05|1999/09
データ:北羽歴研 史論集 3|4 北羽
歴史
研究会 秋田
2120. 佐原 眞 -
刊行年:1997/06
データ:『魏志倭人伝の考古学』
歴史
民俗博物館振興会 -