北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[2241-2260]
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2241. 三辻 利一 出土須恵器の蛍光X線分析
刊行年:2004/03
データ:『野尻(1)遺跡Ⅵ
-
国道101号線浪岡五所川原道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告
-
野尻(2)遺跡Ⅲ
-
国道7号線バイパス建設事業に伴う遺跡発掘調査報告
-
』 青森県教育委員会 自然科学的分析 青森
2242. 鳥居 龍蔵 ニコリスク市(ニコリスクウスリ)の探検(土城の調査)|北樺太の土城
刊行年:1924/07
データ:『人類学及人種学上より見たる北東亜細亜
-
西伯利 北満 樺太』 岡書院 白主土城 『鳥居龍蔵全集』8 北方
2243. 板橋 源|田中 喜多美 長者原廃寺跡(長者ケ原遺跡の歴史的考察|調査の経過|調査の成果|衣川渡船場遺跡)
刊行年:1959/04
データ:『長者原廃寺跡
-
衣川村所在 胆沢城跡(第二報)
-
水沢市所在』 岩手県教育委員会 表紙は3月,奥付4月 金売吉次 岩手
2244. 板橋 源|田中 喜多美 胆沢城跡(第二報)(調査の経過|調査の成果|結論)
刊行年:1959/04
データ:『長者原廃寺跡
-
衣川村所在 胆沢城跡(第二報)
-
水沢市所在』 岩手県教育委員会 表紙は3月,奥付4月 西門跡 岩手
2245. 児玉 作左衛門 古文献に現われた渡島蝦夷・蝦夷とアイヌ民族(斉明朝より天正まで)(斉明紀博徳書、新唐書東夷伝、宋史日本伝にある蝦夷の記録|阿倍臣渡島遠征後平安末期までの渡島蝦夷に関する記録|諏訪縁起絵詞の中にある蝦夷|聖徳太子絵伝中の所謂蝦夷図|天正年間の蝦夷の習俗|奥羽地方のエミシとエゾ)|外国人が書いた蝦夷に関する記録(天文より寛永まで)|本邦人が書いた蝦夷調査記録(天和より宝永まで)
刊行年:1971/03
データ:『明治前日本人類学・先史学史
-
アイヌ民族史の研究(黎明期)』 日本学術振興会 北海道
2246. 田中 喜多美編 上代(北奥羽事項)
刊行年:1972/05
データ:『岩手県郷土史年表
-
上代・中世・近世・近代(昭和20年まで)』 萬葉堂書店 岩手
2247. 坂田 泉 建築的考察
刊行年:1974/03
データ:『秋田県能代市所在 大館遺跡発掘調査概報
-
古代能代営跡擬定地
-
』 能代市教育委員会 秋田
2248. 高橋 富雄 歴史的考察|本発掘調査の意議
刊行年:1974/03
データ:『秋田県能代市所在 大館遺跡発掘調査概報
-
古代能代営跡擬定地
-
』 能代市教育委員会 秋田
2249. 新野 直吉 「能代営」と大館遺跡
刊行年:1975/03
データ:『秋田県能代市所在 大館遺跡第4次発掘調査概報
-
古代能代営跡擬定地
-
』 能代市教育委員会 秋田
2250. 新野 直吉 能代営擬定地大館遺跡とその周辺
刊行年:1976/03
データ:『秋田県能代市所在 大館遺跡第5次発掘調査概報
-
古代能代営跡擬定地
-
』 能代市教育委員会 歴史的考察 秋田
2251. 小原 与三郎編 安倍氏統治対策|前九年役の発端|安倍氏の実力|衣川柵 九月六日|鳥海の柵 九月十一日|黒沢尻柵|厨川柵 九月十四日|前線基地鶴脛柵|比与島館|北上市、一夜舘|黒岩嬢、岩崎城|浮田車舘|倉沢舘(大しだ舘)|毒沢虫丸舘と尼寺|砂子舘と道目木尼寺|砂子の由来|花舘(塙舘)|花舘忘憂の里|まぼろし尼寺|迎え山と時森|コータの舘|田瀬の道地舘|野金山と安倍舘|弓折り舘|鹿込の城舘の山|鱒沢高舘|小友舘山と鷹鳥谷舘|長野舘|いろは滝|小友村の荒谷|綾織胡四王|谷地舘|上野舘|フン舘|上綾織、弓折|土淵三舘|青笹塙舘、臼舘|上郷の舘|土淵村の安倍氏|早池峯安倍ヶ城の伝説|松崎の史跡|達曾部高舘|水境不審場、岩脇舘|松原舘、源三舘|小空蔵舘|桂舘、八木巻舘、八木巻馬舘|旭の又舘|内川目の舘跡|亀ヶ森舘、八幡舘、杉舘、羽黒堂舘|今日明日森、上舘、中舘、下舘|舘山大巻舘機織舘|御堂という部落|下北半島と津軽半島の歴史|衣川古戦場、厨川柵の最後|前九年の役の経過|後三年の役|平泉藤原氏|平泉藤原三代|源頼朝、泰衡の戦畧|義経弁慶の伝説|秀衡の御用商人と牛若丸|達窟について再度調査に行く
刊行年:1977/12
データ:『陸奥の伝説
-
前九年の役、後三年の役、平泉藤原氏』 私家版 岩手|秋田
2252. 百々 幸雄|山口 敏 白尻B遺跡第10号住居址より発見された人骨について
刊行年:1980/03
データ:『白尻B遺跡
-
北海道茅部郡南茅部町における縄文時代中期集落の調査』 南茅部町教育委員会 人種
2253. 大竹 憲治 三画文意匠のある装飾横穴墓についての覚書
刊行年:1984/03
データ:『標葉における横穴墓群の研究
-
双葉町に所在する装飾横穴墓を主とする調査』 双葉町教育委員会 『東北考古学の視点』 福島
2254. 石田 肇|百々 幸雄 苫小牧市ニナルカ遺跡B地区出土の人骨
刊行年:1985/03
データ:『ニナルカ
-
一般国道235号苫東基地関連国道切替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』 苫小牧市教育委員会 人種
2255. 宇田川 洋 栄浦第一遺跡出土の宇津内式土器群に関する若干の考察
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡
-
北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 北海道
2256. 金子 浩昌 栄浦第一遺跡出土の動物遺存体
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡
-
北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 北海道
2257. 藤本 強 続・常呂川下流域の擦文土器について(Ⅲ)
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡
-
北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 北海道
2258. 山口 敏 栄浦第一遺跡出土の続縄文時代人骨
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡
-
北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 人種
2259. 佐伯 有清 刻字土器「」の意義
刊行年:1986/03
データ:『サクシュコトニ川遺跡
-
北海道大学構内で発掘された西暦九世紀代の原初的集落』 本文編 『古代東アジア金石文論考』 北海道
2260. 小林 和彦 境関館遺跡から出土した馬歯
刊行年:1987/03
データ:『境関館遺跡発掘調査報告書
-
中小河川平川改修工事に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
-
』 青森県埋蔵文化財調査センター 青森