北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
17126件中[2301-2320]
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2301. 弘前大学国史研究会編 大昔の郷土(縄文式土器と人びとの生活|弥生式土器と人びとの生活)|古代国家の発展と東北(蝦夷と東北の開拓|豪族の出現)
刊行年:1966/04
データ:『青森県の歴史』 青森県地方史文献刊行会 弘前大学国史研究会創立10周年記念出版 東北
2302. 北畠 教爾 山の仏教(諸宗派の分布|南都仏教の遺風|天台宗の寺院|真言宗の寺院|天台・真言の分布|寺領と在家|密教寺院と社会)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 東北
2303. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|蕨手刀|古代東北の鉄生産|北海道の鉄|平泉文化と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館 東北|北海道
2304. 吉田 稔|城戸 良悦 各土層の全炭素定量分析による丈六堂建築当時の表層の決定について
刊行年:1955/09
データ:古代 17 早稲田大学考古学会 白山廃寺|丈六堂 岩手
2305. 石橋 孝夫 続縄文文化前半期の研究成果と今後の課題.-とくに,石狩低地帯の調査成果を中心にして
刊行年:1984/03
データ:北海道考古学 20 北海道考古学会 北海道考古学・回顧と展望 北海道
2306. 原田 文六郎 木喰行道の聖徳太子像.-新潟県小出町正円寺の聖徳太子像と魚沼群における太子信仰の由来
刊行年:1988/02
データ:福島考古 29 福島県考古学会 円通寺|新善光寺 新潟
2307. 肥後 和男 上代の乱(前九年の役|後三年の役とその後)
刊行年:1965/04
データ:『日本の合戦』 1 人物往来社 岩手|秋田
2308. 森 嘉兵衛 風土と人間|陸奥の夜明け|東夷の開拓|平泉文化|北奥の牧畜経営
刊行年:1972/03
データ:『岩手県の歴史』 山川出版社 岩手
2309. 松山 力 はじめに|八戸とその周辺の大地の姿|地質のあらまし|新井田川と太平洋岸の間(古期石類を中心に)|新井田川と馬淵川の間(第三紀中新世の地層を中心に)|馬淵川の西から北への地域|台地の地質(段丘堆積物と火山灰層)|沖積地の地質|八戸の大地の歴史|おわりに
刊行年:1983/03
データ:『八戸の地質』 十和田a 青森
2310. 知里 真志保 アイヌの呪法と呪文
刊行年:1951/12
データ:『アイヌの話』 観光社 北海道
2311. 倉田 文作 金色堂の仏像
刊行年:1956/12
データ:『岩手の文化財』 文化財刊行会 彫刻 中尊寺 岩手
2312. 井上 光貞 阿倍比羅夫の蝦夷経営
刊行年:1959/05
データ:現代人の日本史月報 4 東北
2313. 長井 政太郎 山形県の歴史
刊行年:1959/07
データ:『郷土の歴史』 東北編 宝文館 山形
2314. 成田 末五郎 青森県の歴史
刊行年:1959/07
データ:『郷土の歴史』 東北編 宝文館 青森
2315. 半田 市太郎 秋田県の歴史
刊行年:1959/07
データ:『郷土の歴史』 東北編 宝文館 秋田
2316. 森 嘉兵衛 岩手県の歴史
刊行年:1959/07
データ:『郷土の歴史』 東北編 宝文館 岩手
2317. 工藤 雅樹 豪族と古墳(豪族の成長と朝廷の東北進出|上毛野氏などの活躍)|開拓の進展(律令の軍団制|鎮守府と城柵)|多賀城|奈良末期の反乱(奈良末期の城柵)|坂上田村麻呂(守備の体制|兵制の再編成)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 東北
2318. 佐々木 光雄 頼朝の奥州攻め
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 東北
2319. 平田 耿二 東北の班田農民
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 東北
2320. 角川 源義 あずまの国
刊行年:1970/06
データ:『古代の日本』 7 角川書店 東北