北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
765件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 平川 善祥|三野 紀雄|海保 嶺夫|山田 悟郎|小林 幸雄|小林 孝二|右代 啓視 はじめに|弥生海進期から平安海進期のころ|北と南の文化交流(
北海道
系土器の広がり|
北海道
の弥生海進期|オホーツク文化との接触|
北海道
の平安海進期)|擦文文化の成立(末期古墳の造営|鉄器の本格的な流入|北と南からきたオオムギ|沿海地方から流入した雑穀|沿海地方の遺跡から出土する主な雑穀|遺跡から出土した鉄製農具|くらしと生業|住居の構造|擦文文化のすまいとチセ|住居の材料)|擦文文化からアイヌ文化へ(擦文文化の隆盛|須恵器の流入|鉄加工技術の伝播|
東北
北海道
と律令国家|防御性集落と擦文文化|アイヌ文化へ|土器から木器、漆器へ)
刊行年:1997/10
データ:『北の古代史をさぐる 擦文文化』
北海道
開拓記念館
北海道
242. 宇田川 洋 チャシとアイヌ社会|
北海道
地域古代史年表|
北海道
古代史地図Ⅰ(先土器・縄文・続縄文時代)|同Ⅱ(擦文・オホーツク文化,チャシ跡・館跡遺跡分布)
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店
北海道
編 『アイヌのチャシとその世界』
北海道
243. 関口 明 古代
東北
における建郡と城柵.-出羽国雄勝郡を中心に
刊行年:1979/04
データ:続日本紀研究 202 続日本紀研究会 『古代
東北
の蝦夷と
北海道
』
東北
244. 関根 達人
東北
古代史地図Ⅰ(旧石器・縄文時代)|同Ⅱ(弥生時代)|同Ⅲ(古墳時代)
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店
東北
編
東北
245. 蓑島 栄紀 10世紀の北東アジア情勢と
北海道
・アイヌ史
刊行年:2011/09
データ:『中世への胎動-北の視点・南の視点-』予稿集 高志書院 『北から生まれた中世日本』
北海道
|
東北
|北方
246. 辻 秀人 古墳時代(
東北
の王者たち|手工業生産の導入|古墳の変質|古墳群の周辺)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 会津大塚山古墳
東北
247. 齋藤 岳|合地 信生|森岡 健治|葛西 智義|松本 建速 縄文~続縄文時代における
北海道
中央部から
東北
地方への緑色・青色片岩製磨製石斧の流通.-考古学的・岩石学的検討
刊行年:2006/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第72回 日本考古学協会
北海道
248. 鈴木 信 9世紀後半の
北海道
における交易と集落の様相.-「擦文人」の道
東北
進出の原因について
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会 特集資料報告
北海道
249. 佐藤 憲幸 古代
東北
地方北部の生産.-鉄・塩
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと-交流と交易-』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと-交流と交易-」実行委員会(
東北
歴史博物館|
北海道
開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論
東北
250. 鈴木 也
東北
地方北部の生産活動.-須恵器の生産
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと-交流と交易-』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと-交流と交易-」実行委員会(
東北
歴史博物館|
北海道
開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論
東北
251. - 7~13世紀の政治・社会-
東北
地方の蝦夷(古代国家にとっての異民族の意味|
東北
地方北部と古代国家|蝦夷の社会)|1~13世紀の文化(続縄文時代|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり)
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 小学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
東北
|
北海道
252. 大友 幸男 「津軽」と「渡島」|安倍富忠と「三部の俘囚」|
北海道
南の和人勢力|年貢になった「奥の狭布」
刊行年:1996/10
データ:『史料解読奥羽南北朝史』 三一書房 気仙郡司金氏
東北
|
北海道
253. 八木 光則 はじめに|古代蝦夷研究の成果と視点|蝦夷社会成立への胎動(蝦夷社会成立への胎動)|蝦夷社会の集落と墓制(古代蝦夷集落|蝦夷社会の集落と墓制)|末期古墳副葬品からみた蝦夷社会の交流(末期古墳と副葬品)|
北海道
における擦文文化の成立(
北海道
における擦文文化の成立)|蝦夷社会の成立|あとがき
刊行年:2010/08
データ:『古代蝦夷社会の成立』 同成社
東北
|
北海道
254. 菊池 俊彦
北海道
をめぐる北方諸民族の交流|近年の日ロ(旧ソ連邦)共同発掘調査
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店
北海道
編∥-|コラム オホーツク文化 『北東アジア古代文化の研究』 北方
255. 山浦 清 続縄文から擦文文化成立期にかけての
北海道
・本州間の交流.-その交易システムの展開
刊行年:2000/05
データ:『現代の考古学』 5 朝倉書店
東北
|
北海道
256. 赤沼 英男
東北
地方北部への鉄器の流入とその展開
刊行年:2005/03
データ:『岩手県立博物館調査研究報告書』 19 岩手県立博物館
東北
|
北海道
257. 山本 哲也
北海道
出土の須恵器・ロクロ土師器の意義.-日本海側の交易・交流を考える
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界
北海道
|
東北
258. 野村 崇 十世紀ごろの擦文集落と土師器集落∥十世紀ごろの擦文集落と
東北
北部の土師集落
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-古代相当時期(奈良から平安中期)
東北
259. 藤本 強 はじめに|
北海道
の自然と文化|考古学を通してみた
北海道
の歴史(先縄文文化|縄文文化|続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|内耳土器・チャシの時代)|
北海道
の西・東(
北海道
の西東|縄文文化の西東|続縄文文化の西東|擦文文化とオホーツク文化)|
北海道
を彩る諸文化(北からの狩人?-細石刃グループ|大陸起源のやじり|暖かい気候と筒形の土器|集団墓地の成立|
東北
への進出|大集落と小集落-擦文文化の集落|アジアのヴァイキング-オホーツク文化|ヴァイキングの土着の一例-トビニタイ文化|ミッシング・リンク解明の鍵-チャシ)|
北海道
の考古学の歩み
刊行年:1979/04
データ:『北辺の遺跡』 教育社
北海道
260. 藤沼 邦彦|小山 有希 原始工芸・アイヌ工芸の研究者としての杉山寿栄男(小伝)
刊行年:1997/03
データ:
東北
歴史資料館研究紀要 23 宮城県文化財保護協会
北海道