北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
401件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 赤木 三兵
刊行年:1971/05
データ:『北海道局名の旅-北海道地名解』 1 山音
文学
会 朝日新聞道内版連載「地名の旅」(1965/09/01以来1000回)をもとに増補 アイヌ語
242. 大曾根 章介 語り物.-将門記・陸奥話記を中心にして
刊行年:1981/05
データ:国
文学
解釈と鑑賞 46-5 至文堂 『日本漢
文学
論集』3 東北
243. 大林 太良 北方文化と日本文化|人の一生における北方とのつながり
刊行年:1996/08
データ:『北方文化と日本列島』 クバプロ 総合講演|
文学
と社会から 北海道|北方
244. 高瀬 光永 オホーツク文化と擦文文化
刊行年:1999/03
データ:溯航 17 早稲田大学大学院
文学
研究科考古談話会 談話会発表要旨〈第35回例会発表要旨〉 北海道
245. 工藤 直子 神話の時間
刊行年:2004/11
データ:別冊太陽 平凡社 近代のアイヌ
文学
者 知里幸恵とバチェラー八重子(アイヌ神謡集 知里幸恵) アイヌ語道
246. 中川 裕 アイヌ神謡集の謎
刊行年:2004/11
データ:別冊太陽 平凡社 近代のアイヌ
文学
者 知里幸恵とバチェラー八重子(アイヌ神謡集 知里幸恵) アイヌ語道
247. 小林 健二 義経、二度の奥州落ちの旅と芸能
刊行年:2006/03
データ:国
文学
解釈と鑑賞 71-3 至文堂 中世芸能に描かれた旅 東北
248. 柳原 敏昭 東北と琉球弧.-島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界
刊行年:2007/03
データ:東北文化研究室紀要 48 東北大学
文学
研究科東北文化研究室 東北文化公開シンポジウム 『中世日本の周縁と東アジア』 東北
249. 高木 晃 方割石に関する検討.-北上川中流域における様相
刊行年:2007/05
データ:『考古学談叢』 六一書房 北海道|東北
250. 高橋 理 北方先住民の儀礼.-その起源と変容
刊行年:2007/05
データ:『考古学談叢』 六一書房 ヒグマ送り 北海道|北方
251. - 平泉文化のなりたち|平泉文化のあと(天台宗東北大本山中尊寺|毛越寺|無量光院|その他の名所旧跡)|平泉の有形文化財(建造物|仏像・彫刻|絵画・書跡|工芸・金工|考古資料)|平泉の無形文化財|平泉と
文学
(平泉と古典|西行法師と平泉)
刊行年:1957/05
データ:『研究のための平泉文化』 桜本精舎 はじめに:板橋源 岩手
252. 金田一 京助 アイヌユーカラ虎杖丸の曲
刊行年:1931/07
データ:『ユーカラの研究-アイヌ叙事詩』 Ⅱ 東洋文庫 『アイヌ叙事詩虎杖丸の曲』(青磁社,1944/11,縮小復刻)|金田一京助全集9アイヌ
文学
Ⅲ アイヌ語
253. 金田一 京助 虎杖丸別伝
刊行年:1931/07
データ:『ユーカラの研究-アイヌ叙事詩』 Ⅱ 東洋文庫 『アイヌ叙事詩虎杖丸の曲』(青磁社,1944/11,縮小復刻)|金田一京助全集10アイヌ
文学
Ⅳ アイヌ語
254. 石母田 正 辺境の長者(1)~(3).-秋田県横手盆地の歴史地理的一考察
刊行年:1958/01|04|05
データ:歴史評論 92|95|96 至誠堂 百万町歩開墾計画|城柵と郡家 『日本古代国家論』第二部神話と
文学
|『石母田正著作集』7古代末期政治史論 秋田
255. 松下 高之 古代北日本の防御性集落
刊行年:2000/03
データ:溯航 18 早稲田大学大学院
文学
研究科考古談話会 談話会発表要旨〈第38回例会発表要旨〉 杖頭状鉄製品 東北|北海道
256. 村井 康彦 王朝の光と影|桓武天皇-造都と征夷の生涯|王朝のみやび(京都御所|応天門の変|貴族の生活|信仰の世界|源氏物語|王朝の
文学
)|惟喬親王-悲運の親王|王朝の落日(夢のあと|武士の台頭)|国母の系譜|時代概説・年表|藤原氏・皇室系図|探訪・王朝への道
刊行年:1975/05
データ:『人物探訪・日本の歴史』 2 暁教育図書 東北
257. 藤岡 智子 続縄文文化における玉作の成立と展開.-琥珀製平玉の分析から
刊行年:2006/03
データ:溯航 24 早稲田大学大学院
文学
研究科考古談話会 考古談話会 第61~63回例会『新人発表会』発表要旨「続縄文文化と琥珀-琥珀製平玉の形状分析から」(溯航23,2005/03) 北海道
258. 大瀧 徳藏編 城の輪柵趾東北隅に於ける見学団|城輪柵趾全景|事務所及び発掘物|東門柱の一本|西北の隅|東南の隅|東北隅にて見学団に説明する上田氏|最初に発掘せる柵列と柵木のうちの一本|東門趾|南門柱|東門柱の一本|平形柵趾発掘指導中の
文学
博士喜田貞吉氏|平形の角柱|払田、城輪両冊趾で発掘され井戸框と称されるものと同一型の物|古代使用の船の破片
刊行年:1931/12
データ:『荘内史料写真帖』 3 荘内史料研究会 秋田|山形
259. 永藤 靖 古代東北と黄金
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院
文学
研究科|日本古代学教育・研究センター ひと・こと・ものの移動 ヤマトタケル|大日本国法華経験記|今昔物語集 『交響する古代-東アジアの中の日本』 宮城
260. 高橋 富雄 最初の統一日本カメガオカ-原始日本と元始日本の境界(かかる日本ありとは|南は南、北は北|縄文的原型風土論)|日本の中の騎馬民族-コメつくり以外の生産様式(北のウマ 南のコメ|ヒタカミ日本 ヤマト日本)|仏教と縄文の融合-いま一つの安息の聖所 (北からの仏像事始め|一七文字の律令証言|北轅 南柯|北門施無畏与願)|武門三国時代-異質・自治国家「津軽太平記」(平泉-京都と鎌倉の間|津軽大乱 主上御謀叛|鎮守大将軍政都|中世奥州探題王国論)|ディオニュソス的縄文文化圏-意匠を競わぬ実存の文化(塔寺八幡長帳|
文学
レアル=イデアル)
刊行年:1991/09
データ:『もう一つの日本史-ベールをぬいだ縄文の国』 徳間書店 馬 岩手