北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
17126件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 加藤 孝 陸奥国府附近製塩遺構の研究.-特に東北地方奈良時代遺跡の研究
刊行年:1962/11
データ:歴史 25 東北史学会 昭和三十七年度東北史学会春季大会発表要旨(考古学部会) 東北
2402. 大森 金五郎 樺太行(第二回通信)
刊行年:1907/10
データ:歴史地理 10-4 日本歴史地理学会 談叢 昔の蝦夷が島|神居古潭 北方
2403. 新岡 武彦 樺太亜庭湾沿岸小満別遺跡に就いて
刊行年:1935/06
データ:人類学雑誌 50-6 東京人類学会 『樺太・北海道の古文化』1 北方
2404. 板橋 源|司東 真雄 平泉円隆寺建立年代考
刊行年:1954/01
データ:岩手史学研究 15 岩手史学会 『岩手の歴史論集』1古代文化 岩手
2405. - 弥生文化
刊行年:1971/04
データ:置賜考古 2 置賜考古学会 山形
2406. 鈴木 啓 古代白河郡
刊行年:1973/12
データ:福大史学 17 福島大学史学会 『福島の歴史と考古』 福島
2407. 板橋 源 安倍氏と平泉藤原氏と
刊行年:1975/05
データ:岩手史学研究 60 岩手史学会 古代・中世 『岩手の歴史と人物』 岩手
2408. 司東 真雄 古銅印「極楽寺印」考
刊行年:1978/10
データ:岩手史学研究 63 岩手史学会 研究ノート 『岩手の歴史論集』1古代文化 岩手
2409. 三浦 正人 北海道金属製品出土遺跡地名表
刊行年:1992/03
データ:北海道考古学 28 北海道考古学会 北海道考古学33へ 北海道
2410. 氏江 敏文 「南貝塚式土器」に関するメモ
刊行年:1995/03
データ:北海道考古学 31 北海道考古学会 北海道|北方
2411. 小林 清治 原始・古代-みちのくの関(福島のあけぼの|みちのくの国造|勿来の関・白河の関|恵日寺と白水阿弥陀堂)
刊行年:1970/03
データ:『福島県の歴史』 山川出版社 福島
2412. 宇田川 洋 送り場と考古学|送り儀礼の形式|送り場の姿|送り場の年代|送り場の形式|アイヌ文化としての送り場
刊行年:1989/02
データ:『イオマンテの考古学』 東京大学出版会 北海道
2413. 森 嘉兵衛 序
刊行年:1975/05
データ:岩手史学研究 60 岩手史学会 『岩手の歴史と人物』 岩手
2414. 玉口 時雄 柏倉亮吉先生と条里制
刊行年:1993/01
データ:山形考古 5-1 山形考古学会 柏倉亮吉先生の思い出 山形県の条里 山形
2415. 川崎 利夫 環日本海文化と古代山形
刊行年:1993/08
データ:えみし 特集1 蝦夷学会準備室 山形の古代 山形
2416. 藤本 強 はじめに|北海道の自然と文化|考古学を通してみた北海道の歴史(先縄文文化|縄文文化|続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|内耳土器・チャシの時代)|北海道の西・東(北海道の西東|縄文文化の西東|続縄文文化の西東|擦文文化とオホーツク文化)|北海道を彩る諸文化(北からの狩人?-細石刃グループ|大陸起源のやじり|暖かい気候と筒形の土器|集団墓地の成立|東北への進出|大集落と小集落-擦文文化の集落|アジアのヴァイキング-オホーツク文化|ヴァイキングの土着の一例-トビニタイ文化|ミッシング・リンク解明の鍵-チャシ)|北海道の考古学の歩み
刊行年:1979/04
データ:『北辺の遺跡』 教育社 北海道
2417. 高橋 崇 平安時代の東北史<その一>|六郡支配への道程〈安倍氏の場合〉|山北支配への道程〈清原氏の場合〉|前九年の役を考える|平安時代の東北史<その二>|後三年の役を考える
刊行年:1991/09
データ:『蝦夷の末裔-前九年・後三年の役の実像』 中央公論社 東北
2418. 新野 直吉 蝦夷のくにの実像
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社 基調報告 東北
2419. 新野 直吉 遠き北ぐに|夷狄の国の族長|安倍氏と前九年の役|清原氏と後三年の役|平泉藤原氏の実像
刊行年:1974/03
データ:『古代東北の覇者-史実の中の安倍・清原・藤原氏』 中央公論社 岩手|秋田
2420. 陳 舜臣 阿倍比羅夫におもう
刊行年:1977/01
データ:『人物群像・日本の歴史』 2 学習研究社 歴史随想 東北