北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[2521-2540]
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2521. 小形 信夫編 平泉の
歴史
|平泉文化のあと|金色堂|経蔵|讃衡蔵の美術工芸品|毛越寺|無量光院と周辺|平泉の無形文化財|平泉周辺の名勝天然記念物
刊行年:1971/05
データ:『中尊寺-平泉文化をたずねる』 中尊寺 岩手
2522. 宇田川 洋 概観 考古学よりみた中・近世の北海道|中性のアイヌ考古学|チャシ文化の概念ー近世考古学の実践|アイヌ文化の概念|北海道の中・近世考古学の
歴史
刊行年:1980/04
データ:『アイヌ考古学』 教育社 『増補アイヌ考古学』 北海道
2523. 岩見 誠夫|船木 義勝 遺跡の概要(遺跡の位置と立地|遺跡の現況と
歴史
的環境)|調査の経過と記録の方法(調査の経過|政庁地区の発掘調査|記録の方法)
刊行年:1985/03
データ:『払田柵跡』 Ⅰ 秋田県教育委員会 秋田
2524. 冨樫 泰時|池田 憲和 払田柵跡をめぐる研究史(遺跡の発見と研究略史|払田柵跡をめぐる諸説|保護の
歴史
)
刊行年:1985/03
データ:『払田柵跡』 Ⅰ 秋田県教育委員会 秋田
2525. 福田 豊彦 前九年・後三年の役.-「奥六郡の司」安倍氏と「山北の俘囚の主」清原氏滅亡の
歴史
的意味は何か
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社 『東国の兵乱ともののふたち』 岩手|秋田
2526. 須藤 弘敏
歴史
|中尊寺金色堂|中尊寺の美術工芸(中尊寺経|金字宝塔曼荼羅|工芸|建築)|毛越寺と平泉の寺院遺構|中世以降の中尊寺・毛越寺と平泉
刊行年:1989/11
データ:『中尊寺と毛越寺』 保育社 岩手
2527. 新野 直吉|船木 義勝 古代の北羽|払田柵|城柵・国府の政庁と払田柵|『和名類聚抄』と古辞書類に見る国府|払田柵の
歴史
的位置|出羽国府の移転
刊行年:1990/07
データ:『払田柵の研究』 文献出版 秋田
2528. 佐々木 史郎 アムール川下流域とサハリンにおける文化類型と文化領域.-レーヴィン,チェボクサロフの「経済・文化類型」と「
歴史
・民族誌的領域」の再検討
刊行年:1991/02
データ:国立民族学博物館研究報告 16-2 北方
2529. 戸田 有二
歴史
的環境(はじめに|古代陸奥国と石背国|古代の白河郡|白河軍団|泉崎村内の文化財)|石背地方(中通り)の墨書土器集成
刊行年:1994/03
データ:『上礼堂遺跡』 泉崎村教育委員会 福島
2530. 佐々木 邦世
歴史
的視点(初代藤原清衡の平泉進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『吾妻鏡』の中尊寺)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観 岩手
2531. 菊池 勇夫 東アジアの視野のなかで|近世蝦夷地の
歴史
的前提(古代国家とエミシ|中世のエゾと境界権力|アイヌ文化・民族の形成)
刊行年:1994/09
データ:『アイヌ民族と日本-東アジアのなかの蝦夷地』 朝日新聞社 北海道
2532. 有賀 祥隆 龍興寺-法華経伝える寺|勝常寺-会津領主の帰依で繁栄|願成寺-浄土庭園の中の阿弥陀堂|出羽三山神社-月山神社・出羽神社・湯殿山神社 長い
歴史
をもつ修験の聖地
刊行年:1999/01/10
データ:『週刊朝日百科』 1203 朝日新聞社 福島
2533. 大塚 和義 北太平洋の先住民交易とその
歴史
的意義∥ウリチの帯・クイウマリ-存在の確認とその意味|アムール川流域先住民の魚皮衣
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 総論|サハリン島・アムール川流域 北方
2534. 添田 雄二|七山 太 釧路市春採湖の沖積コア中に認められた急激な珪藻遺骸群集の変化と先史・
歴史
時代に発生した巨大地震津波との関係
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 年代測定ポスター発表 アイヌ期まで 北海道
2535. 入間田 宣夫|熊谷 公男|八重樫 忠郎∥赤坂 憲雄(司会) 国際交易都市・平泉の
歴史
と文化.-世界遺産記載延期の勧告をめぐり
刊行年:2008/08
データ:季刊東北学 16 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 座談会 東北
2536. 延暦八年の会 エミシ英雄時代(古代国家とエミシ|巣伏の戦い|胆沢城の造営-アテルイ降伏|アテルイの生涯-彼の年齢は?)|エミシの世界(エミシ-その米づくりの
歴史
|エミシの社会-政治的社会の形成|角塚古墳の造営|
歴史
上の八九年をひろうと……)|アテルイ・エミシ関係年表
刊行年:1989/11
データ:『アテルイとエミシ』 岩手出版 岩手
2537. 大友 幸男 渡来人集団と坂東|「常陸」と「陸奥」の分離|「日高見」と丸子族|「日高見の水神」|出雲と「海の道」|「アズマ弁」と古朝鮮語|古代の馬産は「野飼い」|「蝦夷」は馬産の民|
歴史
地名の比定|危険な
歴史
地名の改訂
刊行年:1997/01
データ:『アイヌ語古朝鮮語 日本の地名散歩』 三一書房 第十一章 東北
2538. 高倉 新一郎 最初の住民|原始の姿|他民族の来住|朝廷との関係|移住のさきがけ|日本移民の足場|松前藩|蝦夷の反乱
刊行年:1949/07
データ:『北海道の
歴史
-私たちの研究』 大日本雄弁会講談社北海道支社 『高倉新一郎著作集』1北海道史1 北海道
2539. 川本 忠平 東部区の地理
刊行年:1956/04
データ:『新講座 地理と世界の
歴史
』 6 雄渾社 東北地方 磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥 東北
2540. 田中 秀作 北海道の地理
刊行年:1956/04
データ:『新講座 地理と世界の
歴史
』 6 雄渾社 北海道地方 北海道