北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 福田 友之 北の大地の記憶.-東北北部のアイヌ語地名をめぐって
刊行年:1991/06
データ:『ふるさと・青森-
歴史
とロマンを訪ねて』 北の街社 東北|アイヌ語
2582. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役はなぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|平泉文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ平泉に来たのか|なぜ大河兼任の乱が起きたのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の
歴史
なぜ?どうして?』 岩手日報社 東北
2583. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役は、なぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|平泉文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ平泉に来たのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の
歴史
なぜ?どうして?』 岩手日報社 東北
2584. 斉藤 利男 よみがえる中世都市・平泉
刊行年:1992/01
データ:『北の中世-史跡整備と
歴史
研究』 日本エディタースクール出版部 岩手
2585. 一戸 富士雄 多賀城は何時のために築かれたか|「えみし」とはなにか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 宮城
2586. 伊藤 一允 三戸・八戸などの「戸」はなにを意味するのか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 青森
2587. 川崎 利夫 前方後円墳は東北のどこまで分布するか|出羽三山の信仰はどうして起こったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
2588. 渋谷 俊雄 元慶の乱で「えみし」がめざしたものはなにか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
2589. 田口 雅人 「前九年の役」・「後三年の役」は東北史をどう変えたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 岩手|秋田
2590. 中島 一 「えみし」は律令政府となぜ戦ったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
2591. 平川 南 多賀城.-北の古代都市
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の
歴史
』 1 朝日新聞社 奈良時代-律令制度のもとに 宮城
2592. 藤本 強 「北の文化」と「南の文化」
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の
歴史
』 1 朝日新聞社 弥生時代-稲作文化と南北の文化 続縄文文化 北海道
2593. 大石 直正 平泉.-東北の力と文化
刊行年:1993/02
データ:『見る・読む・わかる 日本の
歴史
』 2 朝日新聞社 平安時代-古代から中世へ 岩手
2594. 阿部 明彦 三軒屋物見台遺跡出土の竈形土器
刊行年:1993/02
データ:『野に生きる考古・
歴史
と教育』 川崎利夫先生還暦記念実行委員会 山形盆地|土師器 山形
2595. 川崎 利夫 山形県の前方後円(方)墳
刊行年:1993/02
データ:『野に生きる考古・
歴史
と教育』 川崎利夫先生還暦記念実行委員会 山形
2596. 佐藤 禎宏 庄内地方における考古学上の中世成立期
刊行年:1993/02
データ:『野に生きる考古・
歴史
と教育』 川崎利夫先生還暦記念実行委員会 山形
2597. 古川 一明 後期古墳の祭祀儀礼について.-土器の出土状況の分析から
刊行年:1993/02
データ:『野に生きる考古・
歴史
と教育』 川崎利夫先生還暦記念実行委員会 東北
2598. 辻 秀人 東北南部における古墳出現期の土器編年-その1会津盆地|その2
刊行年:1994/03|1995/03
データ:東北学院大学論集(
歴史
学・地理学) 26|27 東北学院大学学術研究会 福島
2599. ガルコビク|ワシリェヴァ|アレクサンダー・L・イヴリエフ|ユーリ・M・ワシーリエフ|スタルツェフ|フィルーレフ 沿海地方の石器・金属器時代|渤海と金の時代-7~13世紀の北東アジア情勢|ロシア極東地域の諸民族
刊行年:1994/08
データ:『ロシア極東諸民族の
歴史
と文化』 北海道開拓記念館 北方
2600. 及川 和哉 遙かなる胆沢の里|蝦夷とは誰のことか|蝦夷を征服せよ|律令国家づくり|俘囚の怒り爆発|迎え撃つ在地連合軍|将軍は任務を果たせ|阿弖流為の必策|子波遠征、良策に非ず|敗軍の将、紀古佐美辞任|遷都と征夷の二大国策|坂上田村麻呂が登場|悪徳役人を左遷|平地の城、胆沢城|阿弖流為の決断
刊行年:1994/09
データ:『えみしとは誰れ-古代東北の
歴史
』 川口印刷工業 岩手