北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[2781-2800]
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2781. 牧野 隆信 北前船前史(原始・古代の日本海)
刊行年:1979/10
データ:『北前船の時代-近世以後の日本海海運史』 教育社 東北|北海道
2782. 小和田 哲男 古代の城柵(大化前代の城|律令制下の城|都城制と羅城)
刊行年:1979/11
データ:『城と城下町』 教育社 東北
2783. 橘 善光 解説
刊行年:1981/02
データ:うそり 18 下北の
歴史
と文化を語る会 青森
2784. 中島 全二 刻文土器の発生について
刊行年:1981/02
データ:うそり 18 下北の
歴史
と文化を語る会 青森
2785. 藤本 強 謎につつまれた擦文文化|擦文文化直前の北海道|擦文文化の遺跡|擦文文化の遺物|擦文文化の社会|擦文文化研究のあゆみ
刊行年:1982/08
データ:『擦文文化』 教育社 北海道
2786. 土屋 祝郎 東北の蝦夷とは何か.-北方諸民族の言語痕跡
刊行年:1983/01
データ:北方風土 6 秋田文化出版社 東北
2787. 荊木 美行 阿倍比羅夫の蝦夷征討をめぐる問題.-丸山二郎氏「斉明紀に於ける阿倍臣の北進に就いて」の再検討
刊行年:1983/10
データ:史境 7
歴史
人類学会(発行)|日本図書センター(発売) 東北
2788. 坂本 進一郎 古代史研究ノート
刊行年:1983/11
データ:北方風土 7 秋田文化出版社 東北
2789. 佐々木 辰郎 蝦夷の村「オロシュイ」と荒瀬
刊行年:1983/11
データ:北方風土 7 秋田文化出版社 東北
2790. 伊東 宏之 出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 第一回~第三回
刊行年:1984/04-1985/09
データ:北方風土 8~10 秋田文化出版社 民俗 秋田
2791. 伊藤 正男 郷土の社寺についての考察(一)(二)
刊行年:1984/11|1985/09
データ:北方風土 9|10 秋田文化出版社 秋田
2792. 岡田 茂弘 古代の城柵遺跡
刊行年:1984/12
データ:歴博 8 国立
歴史
民俗博物館 歴博講演会より 第九回 東北
2793. 北条 忠雄 蝦夷・粛慎・恩荷・齶田.-秋田古代に現れる諸呼称の解明
刊行年:1985/09
データ:北方風土 10 秋田文化出版社 秋田
2794. 田牧 久穂 古代出羽の飢饉に関する一考察
刊行年:1986/10
データ:北方風土 13 秋田文化出版社 秋田
2795. 高橋 富雄 平泉の名優たち
刊行年:1986/11
データ:『伝記の魅力』 吉川弘文館 『奥州藤原氏 その光と影』 岩手
2796. 大塚 徳郎 平安中・後期の陸奥守
刊行年:1986/11
データ:宮城史学 11 宮城
歴史
教育研究会 みちのく古代史講座(そのⅡ) 東北
2797. 岡田 茂弘 甦る多賀城
刊行年:1987/02
データ:歴博 21 国立
歴史
民俗博物館 歴博講演会より 第三五回 宮城
2798. 菊池 敬一 岩手人の祖先はアイヌか|岩手の古名は日高見国だった|平泉文化はなぜ誕生したか|毛越寺は日本最古の庭園|マルコ・ポーロは平泉と関係がある?|義経は本当に平泉で死んだのか
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社
歴史
編 岩手
2799. 七宮 涬三 藤原三代の遺体がミイラになったわけは?
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社
歴史
編 人種
2800. 中沢 一雄 天台寺は日本最北端の寺だった
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社
歴史
編 岩手