北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
17126件中[2861-2880]
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2861. 青森県埋蔵文化財調査センター編 稲作のはじまり|古墳時代の人びとと終末期古墳|律令政府の北進と蝦夷|蝦夷のくに
刊行年:1990/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史-大地から甦った祖先の足跡』 総括編 青森県埋蔵文化財調査センター 青森
2862. 川崎 利夫 山形県の祭祀遺跡
刊行年:1993/03
データ:『古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』 第Ⅰ分冊 東日本埋蔵文化財研究会 山形
2863. 高松 俊雄 東北地方の動向
刊行年:1993/03
データ:『古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』 第Ⅲ分冊 東日本埋蔵文化財研究会 発表要旨 東北
2864. 船木 義勝 秋田県の概要
刊行年:1993/03
データ:『古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』 第Ⅰ分冊 東日本埋蔵文化財研究会 秋田
2865. 伊藤 勝也 奥六郡と安倍氏|前九年の役|後三年の役|沼柵の戦い|金沢柵の戦い
刊行年:1993/07
データ:『前九年の役・後三年の役』 無明舎出版 岩手|秋田
2866. 鳥居 龍蔵 再び思ふ事を
刊行年:1917/09
データ:人類学雑誌 32-9 東京人類学会 『有史以前の日本』|『鳥居龍蔵全集』1 人種
2867. 大塚 徳郎 丈部・吉弥侯部について
刊行年:1953/03
データ:歴史 5 東北史学会 『平安初期政治史研究』 東北
2868. 今井 啓一 みちのくに黄金花咲くという談辞
刊行年:1958/03
データ:岩手史学研究 27 岩手史学会 『百済王敬福-東北経営の先駆者 東大寺大仏造立の殊勲者』 東北
2869. 板橋 源|佐々木 博康 陸奥国栗原郡成立年代に関する私疑
刊行年:1961/06
データ:岩手大学学芸学部研究年報 18-1 岩手大学学芸学部学会 『平泉と東北古代史』1『続日本紀』の世界 宮城
2870. 板橋 源|佐々木 博康 古代石城石背両国建置年代一考
刊行年:1962/09
データ:岩手大学学芸学部研究年報 20 岩手大学学芸学部学会 『平泉と東北古代史』1『続日本紀』の世界 福島
2871. 八木 光則 和同開珎と蝦夷
刊行年:1992/01
データ:岩手史学研究 75 岩手史学会 『古代蝦夷社会の成立』 東北
2872. 萩中 美枝 上の者 下の者
刊行年:1983/09/20
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社 世界の中のアイヌ民話7 北海道
2873. 佐古 和枝 国の意識と異境の意識
刊行年:1994/12
データ:九州歴史大学講座 5-4 熊襲 東北
2874. 内藤 政恒 古瓦より見た奈良朝地方文化相の一傾向.-関東、東北の特異な地方文化相の分析
刊行年:1953/09
データ:古代 11 早稲田大学考古学会 『日本考古学選集』25内藤政恒集 東北
2875. 荊木 美行 阿倍比羅夫の蝦夷征討をめぐる問題.-丸山二郎氏「斉明紀に於ける阿倍臣の北進に就いて」の再検討
刊行年:1983/10
データ:史境 7 歴史人類学会(発行)|日本図書センター(発売) 東北
2876. 菅 雄吉 稲の渡来
刊行年:1985/11
データ:家庭と電気 351 くらしのなかの医燭従 東北
2877. 一志 茂樹 東国の展開(地理像としての東方と北方|東国|北道|蝦夷|国郡の成立過程|駅路と遠近程)|駅路にみる東山道(東海道|東山道|北陸道|関と烽)|東国の進展と東山道(田積|官牧|雑物|社寺封の進展)|陸奥・出羽の後背地帯としての東国(柵戸と兵士|器仗と軍粮)
刊行年:1993/12
データ:『古代東山道の研究』 信毎書籍出版センター 東北
2878. 加藤 晋平 擦文期の栽培植物について.-とくにソバの問題
刊行年:1980/03
データ:『北方科学調査報告-北方圏の自然と文化の研究』 1 筑波大 北海道
2879. 前田 潮 カムチャツカ半島におけるアイヌ文化の遺跡.-ディコワ女史の発掘報告より
刊行年:1985/03
データ:北方科学調査報告-北方圏の自然と文化の研究 6 筑波大 北海道
2880. 板橋 源 奥六郡の司.-安倍氏成立の過程
刊行年:1989/12
データ:『安倍一族-21世紀への岩手のビジョン〝ニュー安倍みち〟』 盛岡タイムス社 岩手