北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[2881-2900]
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2881. 渡辺 信夫 本荘市編『本荘市史』
刊行年:1989/09
データ:歴史 73
東北
史学会 紹介 秋田
2882. 荒木 陽一郎 蝦夷の呼称・表記をめぐる諸問題.-第一回 研究史と課題
刊行年:1989/10
データ:弘前大学国史研究 87 弘前大学国史研究会
東北
2883. 高橋 富雄 古代の将軍(古代の将軍制度|四道将軍|征東将軍|征夷大将軍|鎮狄将軍・秋田城介|鎮守府将軍|大野東人|大伴弟麻呂|坂上田村麻呂|文室綿麻呂|小野春風・藤原保則|藤原忠文|藤原秀郷|平貞盛|藤原利仁・平維茂|源頼義・義家|清原武則|藤原秀衡|藤原範季|アラカルト 北天将軍伝説)
刊行年:1990/01
データ:『日本史小百科』 25 近藤出版社
東北
2884. 熊谷 公男 近夷郡と城柵支配
刊行年:1990/01
データ:
東北
学院大学論集(歴史学・地理学) 21
東北
学院大学学術研究会
東北
2885. 平川 新 北日本の交易と流通序説.-米と布
刊行年:1990/02
データ:『北日本中世史の研究』 吉川弘文館
東北
2886. 大矢 邦宣 北奥の東山道と「陸奥大道」
刊行年:1990/02
データ:文化財信濃 16-3・4 長野県文化財保護協会
東北
2887. 荒木 陽一郎 蝦夷の呼称・表記をめぐる諸問題.-第二回「夷」表記の意味の変化について-ヒナとエミシ
刊行年:1990/03
データ:弘前大学国史研究 88 弘前大学国史研究会
東北
2888. 中村 五郎 弥生土器から土師器へ
刊行年:1990/03
データ:福島考古 31 福島県考古学会
東北
2889. 神 英雄 桓武朝における造都と征討に関する歴史地理学的考察
刊行年:1990/03
データ:歴史地理学紀要 32
東北
2890. 井上 秀雄 大和王朝の北方観
刊行年:1990/05
データ:集刊東洋学 63 高麗|百済本紀
東北
2891. 熊谷 常正 ヤマセの里の古代文化
刊行年:1990/07
データ:歴史地名通信(日本歴史地名大系) 28 平凡社地方資料センター
東北
2892. 荒木 陽一郎 蝦夷の呼称・表記をめぐる諸問題.-第三回十世紀以降の「蝦夷」表記と「俘囚」表記について
刊行年:1990/10
データ:弘前大学国史研究 89 弘前大学国史研究会
東北
2893. 平川 南 郡山遺跡|多賀城跡|胆沢城跡|道伝遺跡|秋田城跡|払田柵跡
刊行年:1990/11
データ:『日本古代木簡選』 岩波書店
東北
2894. 荒井 清明 坂上田村麻呂伝説について
刊行年:1990/11
データ:北奥文化 11 北奥文化研究会
東北
2895. 三浦 圭介 日本海北部における古代後半から中世にかけての土器様相
刊行年:1990/12
データ:シンポジューム「土器からみた中世社会の成立」 中世土器研究会
東北
2896. 工藤 雅樹 考古学からみた古代蝦夷の文化|阿倍比羅夫の遠征|伊治公呰麻呂の乱
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社 基調報告
東北
2897. 佐原 眞 考古学は古代みちのくの実像にどこまで迫れるか
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社 レジュメ
東北
2898. 豊田 有恒(司会)∥大塚 初重|岡田 茂弘|工藤 雅樹|佐原 眞|新野 直吉 いま みちのく古代
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社 シンポジウム 馬
東北
2899. 新野 直吉 蝦夷のくにの実像
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社 基調報告
東北
2900. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役はなぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|平泉文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ平泉に来たのか|なぜ大河兼任の乱が起きたのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社
東北