北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[3081-3100]
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3081. 司東 真雄 陸奥国古代の仏教文化
刊行年:1978/02
データ:『地方文化の日本史』 2 文一総合出版 『岩手の
歴史
論集』1古代文化 東北
3082. 橘 善光 解説
刊行年:1980/01
データ:うそり 17 下北の
歴史
と文化を語る会 青森
3083. 橘 善光編 中島全二略年譜
刊行年:1980/01
データ:うそり 17 下北の
歴史
と文化を語る会 青森
3084. 小舘 衷三 熊野信仰とお岩木様|水神・竜神信仰と十和田様|地蔵信仰といたこ|北斗信仰と猿賀様
刊行年:1980/06
データ:『津軽の民間信仰』 教育社 津軽の神々 田邑麻呂伝説 青森
3085. 米村 喜男衛 古代アイヌの農耕
刊行年:1980/12
データ:『北方郷土・民族誌』 3 北海道出版企画センター 芝浦製糖株式会社へ寄稿,1957/01 北海道
3086. 米村 喜男衛 オホーツク沿岸の古代文化
刊行年:1980/12
データ:『北方郷土・民族誌』 3 北海道出版企画センター 日本林業技術協会北海道支部講演,1970/10 北海道
3087. 木崎 和廣|冨樫 泰時|小松 正夫 東北の古代史
刊行年:1983/11
データ:北方風土 7 秋田文化出版社 第2回シンポジウム 東北
3088. 司東 真雄 安隆寺考
刊行年:1984/11
データ:北奥古代文化 15 北奥古代文化研究会
歴史
63(1984/11) 岩手
3089. 河野 本道 アイヌ語・日本語同根論の流れ
刊行年:1985/02
データ:言語 14-2 『「アイヌ」-その再認識
歴史
人類学的考察』 アイヌ語
3090. 鈴木 啓 神護景雲三年陸奥国の一括賜姓
刊行年:1985/09
データ:『福島地方史の展開』 名著出版 『福島の
歴史
と考古』 東北
3091. 山崎 文幸 雄物川流域における農耕文化.-弥生時代・古代の遺跡から
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社 北方風土シンポジウム-雄物川流域の農耕文化 秋田
3092. 天野 哲也 小型墳丘墓からみた擦文社会の特質
刊行年:1986/06
データ:道歴研会報 43 北海道
歴史
研究者協議会 『古代の海洋民 オホーツク人の世界-アイヌ文化をさかのぼる』 北海道
3093. 鈴木 啓 南奥の郡倉
刊行年:1986/12
データ:『福島の研究』 1 清文堂出版 『福島の
歴史
と考古』 福島
3094. 鈴木 啓 古代豪族と郡司の変遷
刊行年:1986/12
データ:『福島の研究』 2 清文堂出版 『福島の
歴史
と考古』 福島
3095. 鈴木 啓 古墳時代の保原地方(大和朝廷の進出|国造の設置〈国造の系譜と役割り|氏姓制度と部民〉)|律令制と保原地方(大化改新と国郡の設定|陸奥国の成立|信夫郡の郷と郡衙|条里制と農民|仏教の受容と発展)|陸奥の開拓と保原地方|奥州藤原氏と保原地方
刊行年:1987/02
データ:『保原町史』 1 保原町 『福島の
歴史
と考古』 福島
3096. 鈴木 啓 律令制と農業
刊行年:1987/03
データ:『福島県農業史』 1 福島県 『福島の
歴史
と考古』 東北
3097. 高橋 暁樹 黄金を運んだ秀衡街道
刊行年:1987/03
データ:北方風土 14 秋田文化出版社 岩手
3098. 橘 善光 中島全二蒐集遺物集成(五)~(一二)
刊行年:1987/06-1995/11
データ:うそり 24~32 下北の
歴史
と文化を語る会 弥生~後北、土師器・擦文 青森
3099. 五味 文彦 奥州の金-京と地方の豪族
刊行年:1987/07/12
データ:『週刊朝日百科』 593 朝日新聞社 岩手
3100. 高橋 富雄 北方の王者 奥州藤原三代の栄華
刊行年:1987/07/12
データ:『週刊朝日百科』 593 朝日新聞社 岩手