北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[3141-3160]
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3141. 佐々木 清文 三陸沿岸部の自立を求めて(貝塚-縄文・弥生の世界|押し寄せるヤマトと蝦夷の世界)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本史』 5 吉川弘文館 三陸海岸の
歴史
東北
3142. 相沢 央 北の辺境・佐渡国の特質
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国の実像 新潟
3143. 小松 正夫 出羽北半の駅路再考
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界 秋田
3144. 藤森 健太郎 蝦夷の世界と二つの「天下」.-それらの表象としての儀礼
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界 東北
3145. 三上 喜孝 古代日本の隣保組織について
刊行年:2006/11
データ:ヘスティアとクリオ 4 コミュニティ・自治・
歴史
研究会 払田柵保長|胆沢城漆紙文書戸番 秋田|岩手
3146. 入間田 宣夫 信夫佐藤氏は特別の存在|中通り・浜通り・会津地方では|「人々給絹日記」を読み解く
刊行年:2007/02
データ:『平泉藤原氏と南奥武士団の成立』
歴史
春秋出版 秀衡による南奥武士団の取り込み 福島|岩手
3147. 入間田 宣夫 平泉と鎌倉の間にて
刊行年:2007/02
データ:『平泉藤原氏と南奥武士団の成立』
歴史
春秋出版 文治五年奥州合戦と南奥武士団 福島|岩手
3148. 木村 英明 アオシマナイ遺跡(貝塚・チャシ)ト「エゾシカ送り」
刊行年:2007/03
データ:『アイヌのクマ送りの世界』 同成社 付編 北海道
3149. 佐々木 史郎 北方諸民族におけるクマ送り儀礼
刊行年:2007/03
データ:『アイヌのクマ送りの世界』 同成社 クマ送りの民族誌 北方
3150. 本田 優子(司会) クマ送りの民族誌(いくつかのコメントと質疑応答)
刊行年:2007/03
データ:『アイヌのクマ送りの世界』 同成社 北方|北海道
3151. 前田 潮(司会) 考古学から探るクマ送り(いくつかの問題点について:質疑応答)
刊行年:2007/03
データ:『アイヌのクマ送りの世界』 同成社 北方|北海道
3152. 井上 雅孝 古代蝦夷社会における古密教の受容と展開.-横穴式石室墳における葬送儀礼・埴輪祭祀をめぐって
刊行年:2007/07
データ:『原始・古代日本の祭祀』 同成社
歴史
時代の祭祀 東北
3153. 五味 文彦 菅江真澄の旅に津軽の力を考える
刊行年:2010/04
データ:UP 450 東京大学出版会 地域の力を
歴史
に探る7 渡嶋津軽津司|蝦夷沙汰 青森
3154. 八重樫 忠郎 武士を育んだ奥州の金
刊行年:2013/07
データ:アジア遊学 166 勉誠出版 東北
3155. 東北
歴史
資料館|宮城県多賀城跡調査研究所編 多賀城跡の現状|多賀城の研究と保護|多賀城跡の発掘調査|発掘調査の方法|陸奥国府の政庁|門と大垣|城内の官庁街|多賀城跡の変遷|多賀城時代|古代の帝都|地方の官庁|陸奥国の成立|多賀城の建設|造営に従事した人々|瓦の製作と運搬|勤務した役人達|兵士たちのくらし|官立の寺院多賀城廃寺|呰麻呂の乱と東北の動乱|東北地方の古代城柵|東北の城と西国の城|東北地方の古瓦|古代の土器|文字の普及-墨書土器の分布|奥州藤原氏と多賀国府|中世の多賀国府|おくのほそ道と多賀城碑|多賀城碑の謎|多賀城跡と東北
歴史
資料館
刊行年:1975/03
データ:『多賀城と古代日本-埋もれた史跡をたずねて-』 宝文堂 図録 宮城
3156. 保坂 三郎 三代のミイラの学術調査に加わる|ミイラと棺に副葬されていたもの|そのころの奥羽地方-
歴史
的・地理的背景|みちのくの王国をきずく藤原清衡|清衡の半生と中尊寺の創建|泰衡とほろびゆく王国|中尊寺の規模と堂塔の配置|中尊寺における金色堂の位置|経蔵|讃衡蔵|むすび
刊行年:1962/08
データ:『中尊寺』 中央公論美術出版 岩手
3157. 埴原 和郎|藤本 英夫|吉崎 昌一|河野 本道∥乳井 洋一 はじめに|アイヌ論への招待|石器時代の彼方に|崩壊と抵抗の
歴史
|葬制の系譜|アイヌの骨を読む|衣食住の伝統|物質文化をさぐる|北方とのつながり|アイヌ語を考える|プロトアイヌ農耕論|アイヌ文化の形成|あとがき
刊行年:1972/04
データ:『シンポジウム アイヌ-その起源と文化形成』 北海道大学図書刊行会 アイヌ語
3158. 加藤 稔 謎解きの
歴史
をさかのぼる|古代東北人はどこから来たか-氷河時代の東北|花開いた旧石器文化-石刃文化の盛行|海峡をこえた人びと|新石器文化へのかけ橋-北アジア文化の流入|新しい胎動-沖積世初頭の東北|サケ追いの道-古代東北文化の成立
刊行年:1976/07
データ:『古代東北文化の源流』 新人物往来社 東北|北方
3159. 松山 力 はじめに|八戸とその周辺の大地の姿|地質のあらまし|新井田川と太平洋岸の間(古期石類を中心に)|新井田川と馬淵川の間(第三紀中新世の地層を中心に)|馬淵川の西から北への地域|台地の地質(段丘堆積物と火山灰層)|沖積地の地質|八戸の大地の
歴史
|おわりに
刊行年:1983/03
データ:『八戸の地質』 十和田a 青森
3160. 東北
歴史
資料館|宮城県多賀城跡調査研究所編 文献史上の多賀城|多賀城跡の現状|これまでの研究|発掘調査のあゆみ|多賀城の政庁|大垣と門|城内の役所|多賀城の瓦|土器と木器|古代の文房具|漆紙文書は語る|さまざまな木簡|武器や工具|多賀城の性格|城外のようす|多賀城廃寺跡|見直される多賀城碑
刊行年:1985/03
データ:『多賀城と古代東北』 宮城県文化財保護協会 発掘された多賀城の姿 宮城