北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
17126件中[3321-3340]
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3321. 金子 浩昌 栄浦第一遺跡出土の動物遺存体
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 北海道
3322. 藤本 強 続・常呂川下流域の擦文土器について(Ⅲ)
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 北海道
3323. 山口 敏 栄浦第一遺跡出土の続縄文時代人骨
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部 人種
3324. 喜田 貞吉 山形県本楯発見の柵址に就いて.-出羽柵址か国分寺址か
刊行年:1931/07
データ:歴史地理 58-1 日本歴史地理学会 『喜田貞吉著作集』1石器時代と考古学 山形
3325. 西村 正衛|桜井 清彦 青森県森田村附近の遺跡調査概報(第二次調査)
刊行年:1953/07
データ:古代 10 早稲田大学考古学会 鉄滓|竪穴住居址|鞴口|擦切石器|土師器|須恵器 青森
3326. 鹿鳴閑人 々斎閑話
刊行年:1911/07|08|1912/01|02|07|08
データ:歴史地理 18-1|2|19-1|2|20-1|2 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 20-1には「(七則)」とあり 前九年後三年といふこと|津軽渡島はもと出羽の中|筑紫の郷数|藤原氏と秦氏との縁組|秦氏の富有|疱瘡の流行と奈良朝の政変|疫病神を西の海に流す|夷人藤原秀衡|国司上下の日数|夷人藤原秀衡 東北
3327. 斎木 一馬 中尊寺供養願文の輔方本と顕家本との関係について
刊行年:1975/06
データ:仏教史研究 9 大正大学史学会 〈口絵〉中尊寺供養願文 『平泉町史』3総説・論説編|『斎木一馬著作集』3 岩手
3328. 上横手 雅敬 放浪の日々(鞍馬から平泉へ|平泉の義経異聞)|義経の最期
刊行年:1978/10
データ:『日本を創った人々』 7 平凡社 岩手
3329. 田中 日本列島のなかの「異国」.-独自の文化を築いた北海道と沖縄
刊行年:1986/07
データ:『日本古代史』 2 集英社 北海道
3330. 斎藤 忠 出羽国で石鏃を発見|出羽国大館で埋没家屋を発見|福島県真野古墳から鹿角製の刀子柄を発見|宮城県経の塚古墳から鹿角製刀装具を発見
刊行年:1980/07
データ:『年表でみる日本の発掘・発見史』 1 日本放送出版協会 東北
3331. 大塚 徳郎 みちのく古代の民 古代みちのくの民|夷俘と俘囚(夷俘と俘囚|俘囚吉弥侯部|〈現地名〉+君(公))
刊行年:1984/07
データ:『みちのくの古代史-都人と現地人』 刀水書房 東北
3332. 名取 武光 遼時代の素焼土器.-モヨロ第十一号竪穴出土
刊行年:1948/11
データ:『モヨロ遺跡と考古学-私たちの研究』 札幌講談社 『アイヌと考古学』(二) 北海道
3333. 安田 元久 古代末期に於ける関東武士団.-源頼朝の動きを中心として
刊行年:1960/05
データ:『日本封建制成立の諸前提』 吉川弘文館 東北
3334. 藤本 強|加藤 晋平|駒井 和愛|倉田 芳郎|大井 晴男|貞末 堯司|田村 晃一|上野 佳也 序文|常呂の遺跡 続(発掘の顛末|栄浦第2遺跡)|宇登呂・羅臼の遺跡(発掘の顛末|ウトロ海岸砂丘遺跡|ウトロ滝ノ上遺跡|トビニタイ遺跡|ルサ遺跡)|擦文土器とオホーツク土器(擦文土器|オホーツク土器)|結語
刊行年:1964/03
データ:『オホーツク海沿岸・知床半島の遺跡』 下 東京大学文学部 北海道
3335. 富永 健|竹田 満州男 古代瓦・金属器及び黒曜石のメスバウアー分光法による研究
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術史の自然科学的研究』 日本学術振興会 材質・技法 多賀城出土品 宮城
3336. 松沢 亜生 石器製作技術の復原的な理解に必要な岩石剥離現象について
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術史の自然科学的研究』 日本学術振興会 探査・調査法 北海道紋別市黒曜石 北海道
3337. 内藤 靖彦|小池 裕子 北海道オホーツク期オンネモト・トコロチャシ遺跡出土アザラシ類の齢査定について
刊行年:1984/07
データ:『古文化財の自然科学的研究』 同朋舎 生業 北海道
3338. 工藤 雅樹 蝦夷社会における交易について.-とくに擦文社会と東北蝦夷との関係
刊行年:1988/03
データ:『北日本中世史の総合的研究』 東北大学文学部 東北
3339. 一戸 富士雄 多賀城は何時のために築かれたか|「えみし」とはなにか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社 宮城
3340. 伊藤 循 山幸彦と海幸彦の神話は何を意味するか.-隼人と蝦夷
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂 東北