北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[3321-3340]
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3321. 鐘江 宏之 東北地方北部における「寺」墨書土器
刊行年:2007/03
データ:『呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究』 (小池 淳一(国立
歴史
民俗博物館)) 論考編 東北
3322. 三上 喜孝 古代城柵の祭祀・呪符.-秋田城跡出土の墨書資料を素材として
刊行年:2007/03
データ:『呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究』 (小池 淳一(国立
歴史
民俗博物館)) 論考編 秋田
3323. 松本 太郎 関東系と東北系.-千葉県・茨城県を中心に
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-』 国士舘大学 『古代社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-』 東北
3324. 飯村 均 陸奥南部における古代鉄生産
刊行年:2010/04
データ:『東北古代の変動-火山灰と鉄-』予稿集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 『北から生まれた中世日本』 福島
3325. 小口 雅史 火山灰と古代東北史.-十和田aと白頭山を中心に
刊行年:2010/04
データ:『東北古代の変動-火山灰と鉄-』予稿集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 『北から生まれた中世日本』 東北
3326. 辻 誠一郎 古代東北の環境変動と十和田火山の巨大噴火
刊行年:2010/04
データ:『東北古代の変動-火山灰と鉄-』予稿集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 東北
3327. 村上 恭通 東北古代製鉄の東アジア的位置付け
刊行年:2010/04
データ:『東北古代の変動-火山灰と鉄-』予稿集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 東北
3328. 八木 光則 北奥における古代鉄生産と蝦夷社会
刊行年:2010/04
データ:『東北古代の変動-火山灰と鉄-』予稿集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 『北から生まれた中世日本』 東北
3329. 新井 隆一 北日本海沿岸の生業と文化継承.-越後の鮭を手がかりに
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方諸地域の環境・生態と
歴史
像 新潟|北海道
3330. 中林 隆之 日本古代の境界認識と文字資料
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・
歴史
学から見た境界) 日本国|靺鞨|天平直路 東北
3331. 工藤 清泰 南黒津軽の古代・中世-発掘が語る
歴史
の実像(プロローグ|古代と中世を分けるモノ-県内最古の陶磁器|白磁の四耳壺-豪族のステイタス|中国製品のコピー|館(たち)と館(たて)と城(しろ)|高屋敷館遺跡の波紋|古代集落と堀の意味|古館遺跡のすごさ|環濠集落はいかなる遺跡か|エミシって何?|文字と硯|文字と記号|須恵器はオホーツクまで|土鈴・土馬・耳皿|浅瀬石川の南と北|中世の黎明-地方の時代|銭の流入|「へそくり」か「奉納」か|贋銭作り|大光寺城の発掘|唐牛城の生活|水木館と溝城|藤崎城と安藤氏|北畠氏と浪岡城跡|浪岡城と共同体社会|南の遺物・北の精神|エピローグ)
刊行年:1997/09/04-12/11
データ:津軽新報 青森
3332. 伊能 嘉矩 悪路王とは何ものぞ
刊行年:1922/(11)
データ:遠野史叢 2 伊能 嘉矩 奥付無、国会デジタル本の著者寄贈日によると1922/11 人類学雑誌37-12(1922/12)∥日本民俗文化資料集成15遠野の民俗と
歴史
東北
3333. 長谷部 言人 エミシはアイノだという説|日本人は混合乃至混血民族だという説|日本の石器時代人はアイノだという説|日本人のなりたち
刊行年:1949/06
データ:『新日本史講座』〔原始時代〕 第5回配本 中央公論社 『論集日本文化の起源』5日本人種論・言語学|
歴史
読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01) 人種
3334. 米澤 康 日本書紀の蝦夷に関する記載.-その成立過程を中心として
刊行年:1956/12
データ:文化史学 12 文化史学会(同志社大学文学部内) 「日本書紀の蝦夷に関する記載について」(日本人類学会・日本民族学協会連合大会第10回紀事,1956/10) 『日本古代の神話と
歴史
』 東北
3335. 高橋 崇 奥州藤原氏の登場まで|清衡登場|二代基衡|北方の王者|栄華の終焉
刊行年:1966/07
データ:『藤原秀衡』 人物往来社 『藤原秀衡-奥州藤原氏の栄光』新装版(新人物往来社,1993/08) 別冊
歴史
読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07) 岩手
3336. 小浜 基次 日本人とアイヌ
刊行年:1968/02
データ:『日本民族と南方文化』 平凡社 『論集日本文化の起源』5日本人種論・言語学|
歴史
読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01) 北海道
3337. エルウィン・V・ベルツ∥池田 次郎訳編 日本人の起源とその人種学的要素
刊行年:1973/11
データ:『論集日本文化の起源』 5 平凡社 原文は1883-1885年刊
歴史
読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01) 人種
3338. 大塚 徳郎 古代みちのくに来た都人
刊行年:1982/10
データ:宮城史学 8・9 宮城教育大学
歴史
研究会 みちのく古代史講座(その1)そのⅡは「平安中・後期の陸奥守」 陸奥守 『みちのくの古代史-都人と現地人』 東北
3339. 石井 進 中世イエ社会の成立
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の形成と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社
歴史
学的視点-ウジからイエへ 奥州後三年合戦絵巻 『鎌倉武士の実像-合戦と暮しのおきて』|『石井進著作集』5鎌倉武士の実像 岩手
3340. 柏倉 亮吉 出羽文化の源流
刊行年:1990/12
データ:山形県地域史研究 16 山形県地域史研究協議会 第十六回研究大会特別講演 船形山神社神体|三崎山青竜刀|大ノ腰古墳|押出遺跡彩文土器 『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 山形