北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[3481-3500]
3380
3400
3420
3440
3460
3480
3500
3520
3540
3560
3481. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱17.-前九年の役の安倍氏の奮戦(4)
刊行年:1980/08/10
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3482. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱18.-前九年の役の安倍氏の奮戦(5)
刊行年:1980/08/20
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3483. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱19.-前九年の役の安倍氏の奮戦(6)
刊行年:1980/08/30
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3484. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱20.-前九年の役の安倍氏の奮戦(七)
刊行年:1980/09/20
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3485. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱前九年の役21
刊行年:1980/09/30
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3486. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱前九年の役22
刊行年:1980/10/10
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3487. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱安倍氏最期22
刊行年:1980/10/20
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3488. 和泉 竜一 古代東北の二大戦乱安倍氏最期23
刊行年:1980/10/30
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
3489. 和泉 竜一 (史的唯物論の立場からの)後三年合戦論(1)
刊行年:1980/11/10
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』
岩手
|秋田
3490. 高橋 富雄 みちのく鎮魂.-平泉と自在房蓮光
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 特集評論 別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
岩手
3491. 高橋 富雄 平泉の世紀.-古代と中世の間
刊行年:1981/09
データ:『古代史の世界』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 第十三回(講師:高橋 富雄|ゲスト:永井 路子)
岩手
3492. 三好 京三 衣川血涙抄
刊行年:1981/10
データ:歴史読本 26-13 新人物往来社 特集読物 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07)
岩手
3493. 平川 南 胆沢城跡新発見の漆紙文書および木簡
刊行年:1982/03
データ:『胆沢城跡-昭和56年度発掘調査概報-』 水沢市教育委員会 『漆紙文書の研究』
岩手
3494. 佐々木 博康 調査経過|遺跡と出土遺物(関山亭敷地とその前庭部)
刊行年:1983/03
データ:『中尊寺-発掘調査の記録』 中尊寺 『平泉と東北古代史』3平泉とその文化
岩手
3495. 平川 南 胆沢城跡第四三次調査出土漆紙文書
刊行年:1984/03
データ:『胆沢城跡-昭和58年度発掘調査概報-』 水沢市教育委員会 『漆紙文書の研究』
岩手
3496. 平川 南 胆沢城跡第四五次調査出土漆紙文書
刊行年:1985/03
データ:『胆沢城跡-昭和59年度発掘調査概報-』 水沢市教育委員会 『漆紙文書の研究』
岩手
3497. 神居 敬吉 東北十二年戦争.-前九年・後三年の役
刊行年:1986/08
データ:歴史読本 31-14 新人物往来社 知られざる東北の歴史と文化を考える 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07)
岩手
|秋田
3498. 佐藤 陸 北への逃亡ルート.-源義経北行伝説
刊行年:1986/08
データ:歴史読本 31-14 新人物往来社 ロマンの国みちのく 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07)
岩手
|青森|北海道
3499. 入間田 宣夫 糠部の駿馬
刊行年:1986/10
データ:『東北古代史の研究』 吉川弘文館 『馬の文化叢書』3中世 馬と日本史2|『北日本中世社会史論』 青森|
岩手
3500. 荒木 伸介 〝平泉王国〟の建設者 清衡|滅亡 黄金の百年|人口数十万人 京に次ぐ奥州一の大都会|なぜ御所よりも寺院中心の都に?|京にくりだした〝平泉使節団〟の活躍
刊行年:1986/10
データ:芸術新潮 37-10 『奥州平泉 黄金の世紀』
岩手