北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
6089件中[3601-3620]
3500
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3601. 桑原 滋郎 坂上田村麻呂と蝦夷征討
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の
日本
史[合戦と人物]』 2 第一法規 東北
3602. 佐藤 和彦 律令国家の拡張と蝦夷の抵抗
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の
日本
史[合戦と人物]』 1 第一法規 東北
3603. 杉橋 隆夫 征夷大将軍
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の
日本
史[合戦と人物]』 2 第一法規 東北
3604. 高橋 崇 俘囚の乱|前九年の役|後三年の役
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の
日本
史[合戦と人物]』 2 第一法規 岩手|秋田
3605. 村井 康彦 坂上田村麻呂の蝦夷征討から後三年の役まで|郡司の反撃|印鎰を奪う|「馬の党」と「船の輩」|名簿を奉る
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の
日本
史[合戦と人物]』 2 第一法規 『文芸の創成と展開』 東北
3606. 奥野 中彦 -
刊行年:1988/07
データ:『
日本
における荘園制形成過程の研究』 三一書房 -
3607. 熊谷 常正 ヤマセの里の古代文化
刊行年:1990/07
データ:歴史地名通信(
日本
歴史地名大系) 28 平凡社地方資料センター 東北
3608. 松尾 光 地方の守り 大宰府と多賀城|悲劇の英雄 義経の伝説|歌人西行の世界
刊行年:1990/10
データ:『ジュニア・ワイド版
日本
の歴史』 2 集英社 本書は,星野良作,前之園亮一,川崎晃,篠川賢,前川明久,木下康彦,吉田寅の執筆なるも分担明記なし 『天平の政治と争乱』 宮城
3609. 岡田 清一 宇多郡の鉄
刊行年:1990/10
データ:『交流の
日本
史-地域からの歴史像』 雄山閣出版 福島県相馬市 福島
3610. 佐々木 卓也 古代東北における地域組織と空間意識の変容過程.-国造制と郡司制を基軸として
刊行年:1990/10
データ:『交流の
日本
史-地域からの歴史像』 雄山閣出版 東北
3611. 田中 秀和 近世奥羽の寺社縁起と田村麻呂.-青森県津軽地方を事例に
刊行年:1990/10
データ:『交流の
日本
史-地域からの歴史像』 雄山閣出版 『幕末維新期における宗教と地域社会』 青森
3612. 網野 善彦 -
刊行年:1990/11
データ:『
日本
論の視座-列島の社会と国家』 小学館 小学館ライブラリー53(1993/12)再録 -
3613. 進藤 秋輝 多賀城跡
刊行年:1991/01
データ:高校通信東書(
日本
史・世界史) 170 東京書籍 宮城
3614. 大島 秀俊 北海道における続縄文時代の墳墓.-とくに道央部ぶにおける後北C2・D式土器を出土する土壙墓について
刊行年:1991/04
データ:『原始・古代
日本
の墓制』 同成社 旧石器・縄文時代の墓制 北海道
3615. 工藤 雅樹 はじめに|縄文時代の文化|弥生式文化と続縄文文化|古墳時代の文化と続縄文文化|安倍比羅夫の遠征と出羽国の成立|陸奥国の成立と多賀城の創建|城柵とは何か|軍事対決の時代|古代蝦夷の文化|蝦夷社会と交易|蝦夷社会の構造|東アジア社会と蝦夷|古代蝦夷の終焉
刊行年:1992/02
データ:『古代の蝦夷-北
日本
縄文人の末裔』 河出書房新社 歴史博物館シリーズ 東北
3616. 佐々木 利和 東北地方に残るアイヌ語地名
刊行年:1992/02
データ:『古代の蝦夷-北
日本
縄文人の末裔』 河出書房新社 歴史博物館シリーズ 東北|アイヌ語
3617. 平川 新 伝説・縁起・民衆.-ヤマトタケル譚と刈田嶺神社の縁起
刊行年:1992/04
データ:『近世
日本
の民衆文化と政治』 河出書房新社 『伝説のなかの神-天皇と異端の近世史』 宮城
3618. 町田 洋|新井 房夫 テフラの噴出年代測定法
刊行年:1992/08
データ:『火山灰アトラス[
日本
列島とその周辺]』 東京大学出版会 東北|北海道
3619. 平川 南 多賀城.-北の古代都市
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる
日本
の歴史』 1 朝日新聞社 奈良時代-律令制度のもとに 宮城
3620. 藤本 強 「北の文化」と「南の文化」
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる
日本
の歴史』 1 朝日新聞社 弥生時代-稲作文化と南北の文化 続縄文文化 北海道