北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[3601-3620]
3500
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3601. 福田 友之|工藤 大|山岸 英夫 青森県上尾鮫(1)遺跡
-
C地区
-
刊行年:1988/04
データ:日本考古学年報 39 日本考古学協会 1986年度に注目された発掘調査の概報 青森
3602. 高橋 與右衛門 岩手県北上市岩崎台地遺跡群
-
古墳の調査に限定して
-
刊行年:1992/07
データ:日本考古学年報 43 日本考古学協会 1990年度に注目された発掘調査の概要 岩手
3603. 嶋村 一志 古代の役所と寺
-
関和久遺跡・借宿廃寺|彩られた横穴墓
-
泉崎横穴
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代 福島
3604. 滝本 学 津軽唯一の末期古墳
-
原遺跡|平安時代の蝦夷人骨
-
李平下安原遺跡
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 古代 青森
3605. 榊原 滋高 土師器が語りかけるもの
-
中島遺跡|環濠集落を起源とした遺跡
-
唐川城跡
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の歴史』 郷土出版社 古代 青森
3606. 高松 俊雄 古代の役所
-
安積の郡衙跡|土器を生産したムラ
-
広網遺跡|瓦を焼く窯
-
瓦出遺跡|古代の文字
-
墨書土器・文字瓦|安積郡司の家系
-
阿倍安積臣|古代安積郡の郷
-
古代の地名
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 原始・古代 福島
3607. 八木 光則 古代概観
-
蝦夷の時代|蝦夷成立前夜
-
四~六世紀にかけて|末期古墳の出現
-
蝦夷の墓|開かれた社会
-
蝦夷の交流・交易|律令機構のなかへ
-
最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換
-
徳丹城への移転|蝦夷の集落
-
竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々
-
鍛冶と鉄|馬と生業
-
副葬された馬具|安倍氏の奥六郡掌握
-
厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落
-
山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡
-
古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり
-
紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」
-
解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム 東北
3608. 今 東光 黄金花咲くみちのく
-
奥州藤原氏を訪ねて|奥州合戦
-
源頼義・義家と安倍・清原家の激闘
-
前九年・後三年の役|奥州藤原四代
-
その栄光と悲惨|付録
-
関係史跡案内と関係略年表
刊行年:1993/03
データ:『奥州藤原氏の栄光と挫折』 講談社 岩手|秋田
3609. 木本 元治 東北地方最古の寺院
-
腰浜廃寺の七世紀の瓦|腰浜廃寺跡
-
特異な瓦の展開|西原廃寺跡
-
定額寺信夫郡菩提寺|御山千軒遺跡
-
信夫郡の祓所|天王寺経塚
-
承安銘三経筒の一
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 古代 福島
3610. 木本 元治 巨大な円墳
-
八幡塚古墳|最後の前方後円墳
-
錦木塚古墳|伊達郡の終末期古墳
-
森山古墳群|伊達の工人たち
-
大木戸窯跡群・伊達窯跡群・山居遺跡|承安元年銘の経筒
-
平沢寺経塚筒
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 古代(古墳・奈良・平安時代) 福島
3611. 工藤 清泰 「大佛」という文字資料発見の集落
-
鳥海山遺跡|焼失した古代集落
-
大平遺跡と炭化木製品|特殊な宗教具を出土した遺跡
-
五輪野遺跡(B区)|多様な鉄製品を出土した環壕集落
-
古館遺跡∥蝦夷の墓を探る
-
末期古墳
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム 青森
3612. 樋口 知志 奈良末・平安初期の気仙地方
刊行年:2004/03
データ:法政大学国際日本学研究所研究報告 4 法政大学国際日本学研究所 「海の蝦夷
-
小泉遺跡が語りかけるもの
-
」報告5 アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)74(2004/06)|『前九年・後三年合戦期、奥羽の政治権力および政治過程の研究』 岩手
3613. 大矢 邦宣 プロローグ~東北・みちのく|霊木のみほとけ
-
神と仏とのあいだ(天台寺
-
北の果ての鉈彫り観音|天台寺周辺|恵隆寺
-
会津の巨木立木観音|白山神社
-
株付きの立木女神像|水神社と小沼神社
-
水神と観音|赤神神社五社堂
-
エミシの神の本地仏|産金と十一面観音|成島八幡神社と万蔵寺
-
みちのくの神の造形)|みちのく開拓のみほとけ
-
薬師如来と毘沙門天(勝常寺
-
みちのくの重鎮|勝常寺薬師の分身|黒石寺
-
エミシと向き合った薬師如来|双林寺
-
美男の境界鎮護|成島毘沙門堂と藤里毘沙門堂
-
田村麻呂の化身|その他の毘沙門天|大蔵寺
-
田村麻呂伝説の巨大観音|陸奥国分寺と松島五大堂
-
国府多賀城鎮護の仏|出羽の明王像|赤沢の四大明王)|みちのく霊山のみほとけ
-
流転の神仏(出羽三山
-
霊山の神仏分離|鳥海山
-
天変地異の霊山|蔵王と山寺周辺
-
温泉と奇岩の霊山|若松寺と昌林寺の懸仏|南部と津軽の霊山)|平泉文化のみほとけ
-
みちのくの浄土(中尊寺
-
清衡の夢|毛越寺
-
みちのく貴賓館|松川の二十五菩薩|海のみほとけ|田束山と横山不動
-
北上山地の平泉文化|大円寺
-
津軽路の平泉文化|高蔵寺
-
阿武隈口の平泉文化|白水阿弥陀堂
-
海道口の平泉文化|慈恩寺
-
古代から中世へ)
刊行年:1999/02
データ:『図説みちのく古仏紀行』 河出書房新社 東北
3614. 高岡 直吉 北千島土人
刊行年:1901/05
データ:『北千島調査報文』 北海道庁 『日本民俗文化資料集成』23北の民俗誌
-
サハリン・千島の民族 北方
3615. 大槻 文彦 陸奥国遠田郡小田郡沿革考
刊行年:1901/06
データ:宮城県教育雑誌 70 『復軒雑纂』|『黄金山神社志料』|『黄金山産金遺跡
-
関係資料集
-
』 宮城
3616. 中目 覚 樺太の薩満教
刊行年:1914/01
データ:学校教育 1 学校教育研究会 『樺太の話』|『日本民俗文化資料集成』23北の民俗誌
-
サハリン・千島の民族 北方
3617. 中目 覚 黒竜地方の薩満教
刊行年:1917/03
データ:学校教育 44 学校教育研究会 『樺太の話』|『日本民俗文化資料集成』23北の民俗誌
-
サハリン・千島の民族 北方
3618. 金田一 京助 奥州に残った蝦夷の残蘖
刊行年:1922/02
データ:中央史壇 4-2 『アイヌの研究』|『金田一京助全集』12アイヌ文化・民俗学 東北
3619. 服部 健 ギリヤーク
刊行年:1938/01
データ:理学部会誌 6 北海道帝国大学理学部会 『日本民俗文化資料集成』23北の民俗誌
-
サハリン・千島の民族 北方
3620. 名取 武光 北海道後島古釜府に於ける後期薄手縄紋土器期の竪穴様墳墓
刊行年:1940/11
データ:考古学 11-11 東京考古学会 『アイヌと考古学』(二) 北海道