北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[3621-3640]
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3621. 小野田 匡孝 我国最初の産金地
刊行年:1942/06
データ:『東北鉱山風土記』 『黄金山神社志料』|『黄金山産金遺跡
-
関係資料集
-
』 宮城
3622. 津田 左右吉 ヒライヅミの自然
刊行年:1950/01
データ:心 3-1 『津田左右吉全集』21思想・文芸・日本語|『津田左右吉と平泉
-
見果てぬ夢
-
』 岩手
3623. 森 嘉兵衛 中尊寺遺体の文献的考証
刊行年:1950/08
データ:『中尊寺と藤原四代』 朝日新聞社 『中尊寺遺体の文献的考証
-
社会経済史的構成を中心として』 岩手
3624. 大塚 徳郎 丈部・吉弥侯部について
刊行年:1953/03
データ:歴史 5 東北史学会 『平安初期政治史研究』 東北
3625. 津田 左右吉 平泉
刊行年:1953/06
データ:婦人之友 47-6 口絵 『津田左右吉全集』21思想・文芸・日本語|『津田左右吉と平泉
-
見果てぬ夢
-
』 岩手
3626. 柏倉 亮吉 村山平野の条里制遺跡について
刊行年:1953/10
データ:歴史 6 東北史学会 『草ぶえの考古学
-
柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 山形
3627. 扇畑 忠雄 万葉の「みちのく山」
刊行年:1954/09
データ:『黄金山神社志料』 黄金山神社社務所 『黄金山産金遺跡
-
関係資料集
-
』 宮城
3628. 大槻 文彦 日本黄金始出地碑文|同(訓下し)
刊行年:1954/09
データ:『黄金山神社志料』 黄金山神社社務所 『黄金山産金遺跡
-
関係資料集
-
』 宮城
3629. 江坂 輝彌 縄文文化の終末とそれ以降の文化
刊行年:1955/04
データ:奥羽史談 6-1 奥羽史談会 日本石器時代の文化6 『北奥の古代文化
-
北海道と東北地方における古代文化交流の謎
-
』 東北
3630. 内藤 政恒 天平産金地私考
刊行年:1955/05
データ:南都仏教 2 南都仏教研究会 『日本考古学選集』25内藤政恒集|『黄金山産金遺跡
-
関係資料集
-
』 宮城
3631. 大塚 徳郎 阿倍氏について(上)(下)
刊行年:1956/10|11
データ:続日本紀研究 3-10|11 続日本紀研究会 『平安初期政治史研究』 東北
3632. 今井 啓一 百済王敬福とその周縁
刊行年:1957/10
データ:続日本紀研究 4-10 続日本紀研究会 『百済王敬福
-
東北経営の先駆者 東大寺大仏造立の殊勲者』 東北
3633. 今井 啓一 百済王氏と蝦夷経営
刊行年:1958/01
データ:続日本紀研究 5-1 続日本紀研究会 『百済王敬福
-
東北経営の先駆者 東大寺大仏造立の殊勲者』 東北
3634. 今井 啓一 みちのくに黄金花咲くという談辞
刊行年:1958/03
データ:岩手史学研究 27 岩手史学会 『百済王敬福
-
東北経営の先駆者 東大寺大仏造立の殊勲者』 東北
3635. 柏倉 亮吉 三崎山出土の青銅刀
刊行年:1961/10
データ:東北考古学 2 『草ぶえの考古学
-
柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 山形|北方
3636. 芹沢 長介 残照にかがやく縄文文化
刊行年:1966/01
データ:『日本人の原像』 平凡社 狩と漁の生活
-
縄文時代∥写真:土門拳 絵:福沢 一郎 船泊 北海道|東北
3637. 塚崎 進 源義経
刊行年:1967/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 12-4 学燈社 文学に造型された英雄像
-
史実と文学の間 岩手
3638. 竹内 理三 藤原三代の栄華
刊行年:1968/01/26
データ:東京新聞 『古代から中世へ 上
-
政治と文化』|『竹内理三著作集』8古代中世の課題 岩手
3639. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作文化と古代文字|狩猟と弥生式の文化|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井郡と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と蕨手刀)|大化改新と郡郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一郡と岩手|郡・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と郡名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と在家|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と鎌倉期の郡郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土史』 1 大墓公と悪路王刊行協会 東北
3640. 加藤 稔 最上川流域における古墳文化の展開
刊行年:1971/07
データ:山形史学研究 5・6 山教史学会 『最上川流域の歴史と文化
-
工藤定雄教授還暦記念論文集』 山形