北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
4620件中[3861-3880]
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3940
3861. 桑原 滋郎 伏廬の曲廬の内に.-ムラの暮らし
刊行年:1987/03/29
データ:『週刊朝日百科』 578 朝日新聞社 陸奥国の発掘成果 東北
3862. 鈴木 正崇 乱後の世界-在地武士団の活動(奥州の動向-伝説と史実)
刊行年:1987/05/31
データ:『週刊朝日百科』 587 朝日新聞社 東北
3863. 菊池 俊彦 オーリガ=ヴァシーリエヴナ=ヂャーコヴァ著『ソ連邦極東の中世初期の土器-4~10世紀の歴史資料として-』
刊行年:1987/06
データ:考古学研究 34-1 考古学研究会(岡山) 書評 『環オホーツク海
古代
文化の研究』 北方
3864. 新井 仁 群馬県における奈良・平安時代の集落について.-掘立柱建物を中心として
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(
古代
) 東北
3865. 工藤 雅樹 石城、岩背両国の分置と広域陸奥国の復活
刊行年:1989/01
データ:『律令国家の構造』 吉川弘文館 『蝦夷と東北
古代
史』 東北
3866. 大石 直正 宮城野とみやこ
刊行年:1989/07
データ:『仙台の歴史』 宝文堂出版
古代
兵の発生|荘園・公領の展開|歌枕の時代 宮城
3867. 大貫 静夫 極東における平地住居の普及とその周辺
刊行年:1989/12
データ:『考古学と民族誌』 六興出版 |カマド|
古代
住居の方位 北方
3868. 佐々木 博康 「平泉古図」の製作時期について
刊行年:1990/01
データ:岩手史学研究 73 岩手史学会 『平泉と東北
古代
史』3平泉とその文化 岩手
3869. 工藤 雅樹 北日本石器時代文化の特質
刊行年:1990/02
データ:『北日本中世史の研究』 吉川弘文館 『
古代
蝦夷の考古学』 東北
3870. 野口 実 十一~十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代史の研究』 吉川弘文館 清原貞衡か真衡か 『中世東国武士団の研究』 東北
3871. 平川 南 門田条里制跡出土木簡について
刊行年:1990/03
データ:『門田条里制跡発掘調査報告書』 会津若松市教育委員会 『
古代
地方木簡の研究』 福島
3872. 工藤 雅樹 地方官衙と辺境
刊行年:1990/11
データ:『古文書の語る日本史』 1 筑摩書房 隼人 『蝦夷と東北
古代
史』 東北
3873. 飯村 均 付編:80年代の研究成果と今後の展望〈地域〉東北
刊行年:1990/12
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅵ 日本中世土器研究会 『中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史』 東北
3874. 佐々木 博康 中尊寺金色堂須弥壇納置の棺および副葬品について
刊行年:1991/01
データ:岩手史学研究 74 岩手史学会 『平泉と東北
古代
史』3平泉とその文化 岩手
3875. 新野 直吉 坂上田村麻呂.-勇者アテルイとの激闘
刊行年:1991/08
データ:歴史読本 36-15 新人物往来社 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07) 東北
3876. 平川 南 多賀城市山王遺跡第9次調査の木簡について
刊行年:1991/11
データ:考古学ジャーナル 339 ニュー・サイエンス社 『
古代
地方木簡の研究』 宮城
3877. 八木 光則 和同開珎と蝦夷
刊行年:1992/01
データ:岩手史学研究 75 岩手史学会 『
古代
蝦夷社会の成立』 東北
3878. 菊池 俊彦 銀の道.-北海道羅臼町植別川遺跡出土の銀製品に寄せて
刊行年:1992/03
データ:郵政考古紀要 19 大阪郵政考古学会 『北東アジア
古代
文化の研究』 北海道
3879. 川尻 秋生 将門の乱と陸奥国
刊行年:1992/04
データ:日本歴史 527 吉川弘文館 千葉歴史学会会報(1991/04)に要旨 『
古代
東国史の基礎的研究』 東北
3880. 新野 直吉 ヤマトの進出とエミシの対応
刊行年:1992/09
データ:歴史読本 37-17 新人物往来社 エミシの実像を探る 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07) 東北