北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[3861-3880]
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3940
3861. 八木 光則 北奥の古代末期囲郭集落
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 古代を考える
東北
3862. 小川 弘和 荘園制と「日本」社会.-周縁からの中世
刊行年:2011/09
データ:『中世への胎動-北の視点・南の視点-』予稿集 高志書院 『北から生まれた中世日本』
東北
|北海道
3863. 河野 一也 古代東国出土瓦からみた古代国家の完成.-寺院・官衙・瓦の伝播と交流
刊行年:2012/09
データ:『古代社会と地域間交流』 Ⅱ 六一書房 本巻の趣旨
東北
3864. 大瀧 徳藏編 城の輪柵趾
東北
隅に於ける見学団|城輪柵趾全景|事務所及び発掘物|東門柱の一本|西北の隅|東南の隅|
東北
隅にて見学団に説明する上田氏|最初に発掘せる柵列と柵木のうちの一本|東門趾|南門柱|東門柱の一本|平形柵趾発掘指導中の文学博士喜田貞吉氏|平形の角柱|払田、城輪両冊趾で発掘され井戸框と称されるものと同一型の物|古代使用の船の破片
刊行年:1931/12
データ:『荘内史料写真帖』 3 荘内史料研究会 秋田|山形
3865. 水沢市教育委員会社会教育課 坂上田村麻呂とアテルイ-古代
東北
の雄胆沢に再会|胆沢城|胆沢城の造営|府庁と官庁|官人の生活|周辺のムラと農民のくらし|胆沢城出土の遺物|漆紙文書|胆沢城の機構|鎮守府八幡宮|
東北
の古代城柵|胆沢城以後の城柵-志波城・徳丹城|古代の都|国府|郡衙|胆沢城の発掘調査-その歩み|胆沢城の研究と保存|資料の整理|胆沢城関連古代史年表
刊行年:1982/02
データ:『胆沢城展-発掘された古代の城柵跡』 水沢市教育委員会 図録 岩手
3866. 菊地 芳朗 展示概説-会津大塚山古墳の時代∥古墳とは何か|前方後円墳の時代|前方後円墳説への疑問|前方後方形の衝撃|会津盆地の古墳と遺跡|古墳時代のはじまり|古墳時代の区分と年代∥墳形と外部構造|主体部|銅鏡|武器・武具|鉄製農工漁具|埴輪|石製品∥
東北
地方南部|関東地方|中部北陸地方((概説)|北平1号墳)|近畿地方((概説)|
東北
地方北部((概説))∥会津大塚山古墳の築造年代
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』展示図録 福島県立博物館 -∥古墳時代のはじまり∥王者のつながり∥古墳の広がり∥遺物解説 福島
3867. 辻 秀人 はじめに|会津盆地の古墳時代(前期古墳の追求|会津盆地の社会変動)|中通りの古墳時代(前期古墳の探求と調査|激増する中期の古墳群|横穴式石室の登場と古墳時代の終末)|浜通りの古墳時代(弥生時代から古墳時代へ|古墳時代中期から後期へ|古墳時代終末期から律令時代へ)|
東北
古墳時代の画期とふくしまの古墳時代(古墳時代の三つの画期|列島の古墳時代の始まりと
東北
、福島の第一の画期|古墳時代中期の変化|古墳の時代から律令の時代へ)
刊行年:2003/10
データ:『ふくしまの古墳時代』 歴史春秋出版 傾城檀古墳|原山一号墳 福島
3868. - 平泉文化のなりたち|平泉文化のあと(天台宗
東北
大本山中尊寺|毛越寺|無量光院|その他の名所旧跡)|平泉の有形文化財(建造物|仏像・彫刻|絵画・書跡|工芸・金工|考古資料)|平泉の無形文化財|平泉と文学(平泉と古典|西行法師と平泉)
刊行年:1957/05
データ:『研究のための平泉文化』 桜本精舎 はじめに:板橋源 岩手
3869. 尾崎 竹四郎 まだ日本でなかった頃-古代から平安末期まで(青森県の古い呼び名|蝦夷のむかし|文化は北から|
東北
征服に二五〇年|平泉藤原と青森県)|戦乱と荒廃の明け暮れ-鎌倉時代から戦国へ(大河兼任の乱|善知鳥物語)
刊行年:1959/12
データ:『新釈青森県史』 前篇 東奥日報社 青森
3870. 石渡 信一郎 エミシ(蝦夷)は和人(日本人)かアイヌ系先住民族か|朝鮮系倭国王朝の
東北
侵略|日高見国の防衛戦争と英雄アテルイ|律令国家の差別政策とエミシの抵抗|平泉藤原氏は「北の王者」ではない
刊行年:1994/02
データ:『古代蝦夷と天皇家』 三一書房 岩手
3871. 木本 元治
東北
地方最古の寺院-腰浜廃寺の七世紀の瓦|腰浜廃寺跡-特異な瓦の展開|西原廃寺跡-定額寺信夫郡菩提寺|御山千軒遺跡-信夫郡の祓所|天王寺経塚-承安銘三経筒の一
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 古代 福島
3872. 大井 晴男 「続縄文文化」から「擦文文化」へ|七世紀~一二世紀の
東北
地方北部の歴史展開と‘北海道島’の「擦文文化」|‘津軽・道南型の擦文文化’|「蝦夷」論
刊行年:2004/02
データ:『アイヌ前史の研究』 吉川弘文館 歴史のなかの「擦文文化」 北海道
3873. 齋藤 岳|合地 信生|森岡 健治|葛西 智義|松本 建速 縄文~続縄文時代における北海道中央部から
東北
地方への緑色・青色片岩製磨製石斧の流通.-考古学的・岩石学的検討
刊行年:2006/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第72回 日本考古学協会 北海道
3874. 秋田 恂 前九年の役
刊行年:1978/06/28
データ:河北新報 河北新報社 蝦夷-
東北
の源流 第1部覇者たち<9> 『蝦夷-古代
東北
の英雄たち』|『蝦夷-
東北
の源流』 岩手
3875. 秋田 恂 安倍から清原へ
刊行年:1978/07/08
データ:河北新報 河北新報社 蝦夷-
東北
の源流 第1部覇者たち<16> 『蝦夷-古代
東北
の英雄たち』|『蝦夷-
東北
の源流』 岩手|秋田
3876. 秋田 恂 平泉・雨の落日
刊行年:1978/08/03
データ:河北新報 河北新報社 蝦夷-
東北
の源流 第1部覇者たち<35> 『蝦夷-古代
東北
の英雄たち』|『蝦夷-
東北
の源流』 岩手
3877. 野村 哲郎 識性暴強
刊行年:1990/01/30
データ:河北新報 河北新報社 日高見の時代-古代
東北
のエミシたち2第一部 大負の道 『日高見の時代-古代
東北
のエミシたち』
東北
3878. 野村 哲郎 巣伏の合戦
刊行年:1990/01/31
データ:河北新報 河北新報社 日高見の時代-古代
東北
のエミシたち3第一部 大負の道 『日高見の時代-古代
東北
のエミシたち』
東北
3879. 野村 哲郎 英雄の最期
刊行年:1990/02/01
データ:河北新報 河北新報社 日高見の時代-古代
東北
のエミシたち4第一部 大負の道 阿弖流為 『日高見の時代-古代
東北
のエミシたち』
東北
3880. 野村 哲郎 俘囚長
刊行年:1990/02/03
データ:河北新報 河北新報社 日高見の時代-古代
東北
のエミシたち5第一部 大負の道 以夷制夷 『日高見の時代-古代
東北
のエミシたち』
東北