北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41. 右代 啓視 海洋の民.
-
オホーツク文化
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
」実行委員会(東北歴史博物館|北海道開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論 北海道
42. 横山 英介 北海道の概要.
-
古代における農具
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷
-
稲作技術史を農具から見る
-
』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況
-
北日本 北海道
43. 天野 哲也 一〇~一六世紀列島北部 サハリン
-
アムールランドの考古学
刊行年:2003/03
データ:『中世総合資料学の提唱
-
中世考古学の現状と課題』 新人物往来社 新領域創生研究 『古代の海洋民 オホーツク人の世界
-
アイヌ文化をさかのぼる』 北方
44. 大塚 和義 日本海域のヒト・モノの移動 クロテンからみた渤海の交易ネットワーク.
-
オホーツク文化の毛皮生産の役割
刊行年:2004/02
データ:『古代東アジアの渤海と日本
-
もう一つのシルクロードに迫る
-
』 富来町 昆布 『古代日本と渤海
-
能登からみた東アジア』 北方
45. 右代 啓視 謎の岩面刻画.
-
フゴッペ洞窟
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
」実行委員会(東北歴史博物館|北海道開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論 北海道
46. 右代 啓視 北方の要害遺跡.
-
北方世界の状況
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
」実行委員会(東北歴史博物館|北海道開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論 北海道
47. 佐藤 憲幸 古代東北地方北部の生産.
-
鉄・塩
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
」実行委員会(東北歴史博物館|北海道開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論 東北
48. 鈴木 也 東北地方北部の生産活動.
-
須恵器の生産
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
」実行委員会(東北歴史博物館|北海道開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論 東北
49. 小口 雅史 古代・中世における北方世界の史的展開.
-
境界の地・津軽と南北交流の変遷
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論
-
さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学教育研究学内特別経費事務局 『<道>の文化史
-
景観・旅・交流
-
』 青森
50. 松本 太郎 関東系と東北系.
-
千葉県・茨城県を中心に
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 国士舘大学 『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 東北
51. 鈴木 也|右代 啓視 続縄文文化の拡大.
-
北方世界の動き
刊行年:2008/04
データ:『古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
』展示図録 「古代北方世界に生きた人びと
-
交流と交易
-
」実行委員会(東北歴史博物館|北海道開拓記念館|新潟歴史博物館) 各論 北海道
52. 小口 雅史 古代末期の北方世界.
-
北方史グループの研究視角
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 青森|北海道
53. 田中 吉人 川は生きている|まぼろしの沼|アカピラ起源|あまりにも人間的な|鮫のそうくつ|島から生まれた地名|芦別川をのぼる|狩り場の拠点|空知の王者「ソー」|風を吹きつける、口のある山|水清き「ふらの」盆地|湖底に沈むコタン|山のむこうに|たくさんある本流
-
空知川の最奥で
刊行年:1969/01
データ:『川は生きている
-
空知川アイヌ語地名の旅』 楡書房 第一部 空知川左岸をのぼる
-
アイヌにとっては川の右側 北海道
54. 鈴木 茂 新城平岡(4)遺跡のプラント・オパ
-
ル|新城平岡(2)遺跡プラント・オパ
-
ル
刊行年:2012/11
データ:『石江遺跡群発掘調査報告書Ⅴ
-
石江土地区画整理事業に伴う発掘調査
-
』 5 青森市教育委員会 分析3 青森
55. 池田 明郎|高橋 千晶|佐々木 千鶴子 岩手県の概要.
-
古代における農具の集成
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷
-
稲作技術史を農具から見る
-
』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況
-
北日本 岩手
56. 熊谷 公男 東北からみる地域間交流の諸問題.
-
柵戸をめぐる問題を中心として
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 国士舘大学 『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 東北
57. 天野 哲也 アイヌ文化形成の諸問題.
-
歴史教育におけるアイヌ文化の意味
刊行年:2005/08
データ:『公開シンポジウム 中世総合資料学と歴史教育
-
北方世界の交流と変容』資料集 札幌学院大学人文学部 報告・第1セッション 『北方世界の交流と変容
-
中世の北東アジアと日本列島』 北海道
58. 昼間 孝志 複弁軒丸瓦.
-
北関東から東北へ
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流
-
寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
-
』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 『古代社会と地域間交流Ⅱ
-
寺院・官衙・瓦からみた関東と東北』 宮城|福島
59.
-
-
刊行年:1972/03
データ:『歴史科学大系』 1 校倉書房
-
60. 山田 子 秋田県の古代木製祭祀具.
-
能代市樋口遺跡を中心として
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 コメント4 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 秋田|青森