北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
6089件中[4201-4220]
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4201. 宇田川 洋 アイヌの狩猟.-アイヌ文化期の貝塚をめぐって
刊行年:1985/05
データ:歴史公論 11-5 雄山閣出版
日本
の狩猟 『アイヌ考古学研究序論』 北海道
4202. 大野 泰邦 奥州藤原氏の「黄金文化」は本当か?
刊行年:1986/11
データ:歴史読本 31-21 新人物往来社 岩手
4203. 今泉 隆雄 陸奥の国のはじまり|多賀城の発掘は語る
刊行年:1987/07
データ:『宮城の研究』 8 清文堂出版 講座
日本
史のなかの宮城 宮城
4204. 入間田 宣夫 平泉と鎌倉の間
刊行年:1987/07
データ:『宮城の研究』 8 清文堂出版 講座
日本
史のなかの宮城 東北
4205. 冨樫 泰時 米代川流域の埋没家屋|私のエミシ論
刊行年:1987/07
データ:『図説秋田県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 コラム 秋田
4206. 五味 文彦 奥州の金-京と地方の豪族
刊行年:1987/07/12
データ:『週刊朝日百科』 593 朝日新聞社 岩手
4207. 高橋 富雄 北方の王者 奥州藤原三代の栄華
刊行年:1987/07/12
データ:『週刊朝日百科』 593 朝日新聞社 岩手
4208. 今泉 隆雄 多賀城碑は真物か偽物か|宮城県の平安仏像|蝦夷とは何か
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 コラム 宮城
4209. 鈴木 啓 陸奥の軍団|安積采女と葛城王
刊行年:1989/10
データ:『図説福島県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 コラム 福島
4210. 伊藤 玄三 古代東北史研究への回顧
刊行年:1989/10
データ:地方史研究 39-5 地方史研究協議会 東北
4211. 網野 善彦 北国の社会と
日本
海
刊行年:1990/07
データ:『海と列島文化』 1 小学館 『
日本
社会再考-海民と列島文化』 東北
4212. 笹山 晴生 藤原保則|藤原保則伝
刊行年:1991/06
データ:『国史大辞典』 12 吉川弘文館 『
日本
史文献解題辞典』 東北
4213. 小口 雅史 青森県の黎明(本州の最北端|津軽海峡の形成)|弥生文化と稲作の始まり(南郷村の弥生土器|
日本
海を北上した稲作文化|最北の弥生水田|垂柳遺跡の弥生水田|垂柳小区画水田の謎)|古代蝦夷の時代(空白の古墳文化|大和政権の北進と「津軽」の登場|阿倍比羅夫の北征|斉明五年の北征|粛慎との戦い|粛慎とは何か|蝦夷と呼ばれた人びと|蝦夷の族長たち-八戸・上北の古墳群|律令時代の青森|元慶の乱と津軽|奈良・平安時代の村落|平泉からの道)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 青森
4214. 小口 雅史 「つぼのいしぶみ」の謎
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 コラム 青森
4215. 福田 友之 青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡文化の世界|弥生文化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡-宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄文文化)|古代蝦夷の時代(擦文文化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 青森
4216. 藁科 勝之 青森県のアイヌ語地名
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム 青森|アイヌ語
4217. 斉藤 利男 よみがえる中世都市・平泉
刊行年:1992/01
データ:『北の中世-史跡整備と歴史研究』
日本
エディタースクール出版部 岩手
4218. 小口 雅史 阿倍比羅夫北征地名考.-渡嶋を中心として
刊行年:1992/03
データ:文経論叢 27-3 弘前大学人文学部 『
日本
文化史論叢』 青森|北海道
4219. 杉本 一樹 陸奥国戸口損益帳
刊行年:1992/04
データ:『国史大辞典』 13 吉川弘文館 『
日本
史文献解題辞典』 東北
4220. ナターリア・N・クズメンコ 環
日本
海地域と沿海州の交流について
刊行年:1992/12
データ:北方博物館交流 6 北海道北方博物館交流協会 北方