北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
4620件中[4341-4360]
4240
4260
4280
4300
4320
4340
4360
4380
4400
4420
4341. 田﨑 公司 会津諸街道と奥州道中∥みちのくの玄関口(南奥羽のあけぼの-石器時代から西日本文化の受容と交流へ|
古代
奥羽の関門-巨大古墳の出現と白河の関・正倉と軍団の設置)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 会津諸街道と奥州道中を歩く∥南奥羽の世界 蝦夷・奥羽の大名の通った道 福島
4342. 菊池 勇夫 蝦夷島と北方世界(日本史と北方史|列島北部の住民|エミシからエゾへ-
古代
~中世前期|松前(和人地)と蝦夷地-中世後期~近世中期|近代化とアイヌ社会-近世後期~近現代)|あとがき
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代史』 19 吉川弘文館 北海道
4343. 猪狩 忠雄 根岸遺跡-陸奥国磐城郡衙跡|五反田A遺跡-
古代
陶工の集落遺跡|横山古墳群-古墳時代後期の群集墓|酢釜古墳群-古墳時代後期の円墳群|龍門寺遺跡-弥生時代中期「龍門寺式土器」の標式遺跡
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区 福島
4344. 樫村 友延 砂畑遺跡-
古代
磐城郡に関連する豪族居館|牛転古墳群-道脇に残された横穴式石室|腰巻横穴墓群A18号墓-装飾のある市内最古級の横穴墓|植田郷B遺跡-弥生終末期に北陸系土器出現
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区 福島
4345. 渕原 智幸 本書の目的と構成∥「奥地」と元慶の乱に関する覚書|仁和三年以後の東北官人補任∥平安中後期の陸奥北部支配と安倍氏|
古代
中世移行期の東北支配-付、清原氏に関する試論
刊行年:2013/02
データ:『平安期東北支配の研究』 塙書房 序章∥附論∥- 東北
4346. 新谷 行 原住民族収奪と天皇制国家(奴隷制としての
古代
天皇国家|
古代
における蝦夷とは何か|熊襲・隼人の抵抗とその消長)|阿倍臣比羅夫の北征とユーカラ(天皇族による東北侵略の実態|比羅夫の北略と出羽国|阿倍水軍とユーカラ)|桓武天皇の蝦夷侵略とアテルイの抵抗(天皇国家による北辺経営の本質|アザマロの叛乱とその意味|日本における民族戦争、アテルイの抵抗)|元慶の乱と蝦夷の独立宣言(秋田城をめぐる攻防|元慶の乱の意味と蝦夷独立の戦い)|俘囚長安倍氏と平泉藤原氏(「前九年の役」の経緯とその意味|後三年の役とその意味|平泉藤原氏の存立とその意味)|アイヌの自然観と生活(原始共産制としての共同社会|自然とのかかわり|優れた精神文化・ユーカラ)
刊行年:1977/12
データ:『アイヌ民族と天皇制国家』 三一書房 北海道|東北
4347. 米澤 康 日本書紀の蝦夷に関する記載.-その成立過程を中心として
刊行年:1956/12
データ:文化史学 12 文化史学会(同志社大学文学部内) 「日本書紀の蝦夷に関する記載について」(日本人類学会・日本民族学協会連合大会第10回紀事,1956/10) 『日本
古代
の神話と歴史』 東北
4348. 新野 直吉 常陸国風土記の国造
刊行年:1964/02
データ:文化 27-4 東北大学文学部 『日本
古代
地方制度の研究』 東北
4349. 新野 直吉 水駅ならざる水駅
刊行年:1964/03
データ:歴史 28 東北史学会 『日本
古代
地方制度の研究』 山形|秋田
4350. 秋田 恂 元慶の乱 上~下
刊行年:1978/06/21-23
データ:河北新報 河北新報社 蝦夷-東北の源流 第1部覇者たち<3>~<5> 『蝦夷-
古代
東北の英雄たち』∥『蝦夷-東北の源流』 東北
4351. 天野 哲也 オホーツク文化の展開と地域差
刊行年:1979/03
データ:北方文化研究 12 北海道大学文学部附属北方文化研究施設 『シンポジウム オホーツク文化の諸問題-その起源・展開・社会・変容-』大井 晴男編参照 『
古代
の海洋民 オホーツク人の世界-アイヌ文化をさかのぼる』 北海道
4352. 菊池 俊彦 オホーツク文化の起源と周辺諸文化との関連
刊行年:1979/03
データ:北方文化研究 12 北海道大学文学部附属北方文化研究施設 『シンポジウム オホーツク文化の諸問題-その起源・展開・社会・変容-』大井 晴男編参照 『北海道の研究』2考古篇Ⅱ|『北東アジア
古代
文化の研究』 北海道
4353. 菊池 俊彦 アイヌ民族と北方交易
刊行年:1993/10
データ:地方史研究 43-5 地方史研究協議会 問題提起29 『北方史の新視座-対外政策と文化』(地方史研究協議会編,1994/10,雄山閣出版)|『北東アジア
古代
文化の研究』 北海道
4354. 天野 哲也 北海道で鉄鋼生産はおこなわれたか
刊行年:1993/11
データ:『先史学と関連科学』 吉崎昌一先生還暦記念論集刊行会 『
古代
の海洋民 オホーツク人の世界-アイヌ文化をさかのぼる』 北海道
4355. 八木 光則 蕨手刀の変遷と性格
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会 『
古代
蝦夷社会の成立』 東北
4356. 児島 恭子 「えぞが住む」地の東漸.-メナシとは何か
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター 東方認識 『アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷』 北海道
4357. 天野 哲也 オホーツク文化の形成と鈴谷式の関係.-礼文島香深井遺跡群を中心に
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 オホーツク文化・擦文文化 『
古代
の海洋民 オホーツク人の世界-アイヌ文化をさかのぼる』 北海道|北方
4358. 天野 幸弘 日本の原像第8部さまざまな渡来人(オホーツク人|海洋民|中国人|アクセサリー|「海上の道」|釣り針伝来)
刊行年:1999/05/28|06/04|11|25|07/02|09
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) フゴッペ|今津三足土器 『発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで』 北海道
4359. 田中 惠 仏教文化の伝来 盛岡市・源勝寺の銅造聖観音立像.-制作地は都の周辺
刊行年:2000/02/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産681 『いわて未来への遺産
古代
・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
4360. 田中 惠 仏教文化の伝来 千厩町・林ノ沢観音堂の銅造聖観音立像.-膨らみの強い造形
刊行年:2000/02/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産682 『いわて未来への遺産
古代
・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手