北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
868件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
441. 井手 恒雄 笠栄治氏著『
陸奥
話記校本とその研究』
刊行年:1967/02
データ:語文研究 23 九州大学国語国文学会 紹介 岩手
442. 鈴木 則郎 『将門記』と『
陸奥
話記』
刊行年:1967/08
データ:日本文芸論稿 1 東北大学文芸談話会 表紙は7月。奥付による 東北
443. 安部 元雄 『将門記』と『
陸奥
話記』の構成
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会 東北
444. 工藤 雅樹 平安初期における
陸奥
国国府系古瓦の様相
刊行年:1968/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 6 東北大学文学部日本文化研究所 東北文化研究室紀要通巻第十集 『古代蝦夷の考古学』 宮城
445. 工藤 雅樹 奈良時代に於ける
陸奥
国国府系瓦の展開
刊行年:1968/07
データ:『日本歴史考古学論叢』 2 雄山閣出版 福島|宮城
446. 佐藤 堅治郎 延喜式に拠る
陸奥
国の出挙税負担
刊行年:1968/07
データ:福島史学研 復刊6 福島史学会 東北
447. 伊東 信雄 宮城県宮城郡多賀城跡|宮城県仙台市
陸奥
国分尼寺跡
刊行年:1969/03
データ:日本考古学年報 17 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代) 宮城
448. 加藤 孝 多賀城廃寺と
陸奥
国分寺.-仏教の伝播
刊行年:1970/10
データ:『古代の日本』 8 角川書店 宮城
449. 高橋 富雄
陸奥
大国造|エミシ・エゾ・アイヌ|奥六郡の司
刊行年:1970/10
データ:『古代の日本』 8 角川書店 『奥州藤原氏 その光と影』 東北|北海道
450. 司東 真雄
陸奥
国定額寺の性格考.-極楽寺を中心に
刊行年:1971/03
データ:奥州大学紀要 3 岩手史学研究56(1971/05)|『岩手の歴史論集』1古代文化 岩手
451. 板橋 源 北上市更木町大竹廃寺跡|
陸奥
国徳丹城跡
刊行年:1972/05
データ:日本考古学年報 20 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代) 岩手
452. 秋山 元秀
陸奥
の奥郡.-律令時代における地理的諸問題
刊行年:1972/07
データ:史林 55-4 史学研究会 東北
453. 佐々木 和博
陸奥
国・郡郷名考.-移民との関連において
刊行年:1973/10
データ:遮光器 7 みちのく考古学研究会 東北
454. 山田 安彦
陸奥
の古代交通路研究の回顧と展望
刊行年:1974/02
データ:岩手史学研究 59 岩手史学会 回顧と展望 東北
455. 山田 安彦
陸奥
の古代交通路研究に関する二つの問題
刊行年:1974/03
データ:歴史地理学紀要 16 安倍道 東北
456. 高島 康子
陸奥
の実方.-その伝説の原形と変貌
刊行年:1976/03
データ:国学院大学大学院紀要 7 東北
457. 司東 真雄 密教寺院の地方流入初期考.-特に
陸奥
国について
刊行年:1978/03
データ:密教学研究 10 日本密教学会 『岩手の歴史論集』1古代文化 東北
458. 大石 直正 中世の黎明|
陸奥
・出羽両国庄園一覧表
刊行年:1978/04
データ:『中世奥羽の世界』 東京大学出版会 東北
459. 角田 文衞
陸奥
守藤原基成.-源義経と平泉
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学論集』 古代学協会 『王朝史の軌跡』 岩手
460. 高松 俊雄 古代郡衙についての一考察.-特に
陸奥
南部に関して
刊行年:1979/03
データ:福島考古 20 福島県考古学会 福島