北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
6351件中[4581-4600]
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4581. 斉藤 利男 安倍・清原・奥州藤原氏と北の辺境
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 中世を考える 東北
4582. 鈴木 也 北日本における古代末期の交易ルート.-十~十二世紀を中心として
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 中世を考える 北海道|北方
4583. 樋口 知志 前九年合戦と北方社会
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 古代を考える 東北
4584. 八木 光則 北奥の古代末期囲郭集落
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 古代を考える 東北
4585. 斉藤 利男 平泉の神話
刊行年:2011/05
データ:季刊東北学 27 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター(発行)|柏書房(発売) 奥羽仏教王国 岩手
4586. 寒川 旭 東日本大震災と九世紀の地震
刊行年:2011/08
データ:季刊東北学 28 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター(発行)|柏書房(発売) 東北
4587. 保立 道久 貞観津波と大地動乱の九世紀
刊行年:2011/08
データ:季刊東北学 28 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター(発行)|柏書房(発売) 東北
4588. 小川 弘和 荘園制と「日本」社会.-周縁からの中世
刊行年:2011/09
データ:『中世への胎動-北の視点・南の視点-』予稿集 高志書院 『北から生まれた中世日本』 東北|北海道
4589. 入間田 宣夫(監修) 奥大道を整備した男 藤原清衡|みちのくの覇者が平和を願い造った 仏国土|海外につながっていた 奥大道
刊行年:2011/09
データ:トランヴェール 24-9 東日本旅客鉄道(株) 岩手
4590. 高橋 克彦(インタビュー)∥斎藤 博之(取材) 高橋克彦さんに聞く、藤原清衡と平泉
刊行年:2011/09
データ:トランヴェール 24-9 東日本旅客鉄道(株) 岩手
4591. 八重樫 忠郎 武士を育んだ奥州の金
刊行年:2013/07
データ:アジア遊学 166 勉誠出版 東北
4592. 三上 喜孝 秋田城跡文選習書木簡(複製)│秋田城跡十干十二支表木簡(復元複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅲ 文字と生活
文化
) 秋田
4593. 瀬川 拓郎 刻印記号の意味
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 擦文
文化
からの視点 『アイヌ・エコシステムの考古学-異
文化
交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史』 北海道
4594. 八木 光則 渡嶋蝦夷と麁蝦夷
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(擦文
文化
の形成過程) 『古代蝦夷社会の成立』 東北|北海道
4595. 栗村 知弘|中里 進 埋もれた八戸-縄文
文化
時代から古墳時代までの八戸(考古学の成果と人間の起源|縄文
文化
時代と八戸|弥生古墳
文化
時代と八戸)|糠部の建郡-大化の改新から藤原時代までの八戸(弘仁二年の戦いと俘囚宇漢迷公一族|建郡期の
文化
財|華夷雑居地帯としての建郡|平泉中尊寺供養願文の世界)|東国武士の大移動と八戸-鎌倉時代の八戸(四門九戸の牧場制と鎌倉の御家人たち|糠部の村落構造とその経済)
刊行年:1960/11
データ:『概説八戸の歴史』 上 北方春秋社 岩手
4596. 桜井 清彦 アイヌの歴史を求めて(はじめに|蝦夷とアイヌ|アイヌ研究史|アイヌ語とユーカラ|アイヌの歴史を求めて)|古代のアイヌ(古代の北海道|続縄文
文化
|擦文
文化
|オホーツク
文化
|人骨の秘密)|中世のアイヌ(和人との出会い|『諏訪大明神絵詞』とアイヌ|『聖徳太子絵伝』のアイヌ|津軽十三湊|アイヌの反乱)|近世のアイヌ(チャシ|大陸との交易)
刊行年:1967/04
データ:『アイヌ秘史』 角川書店 北海道|青森|アイヌ語
4597. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文
文化
終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその
文化
|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作
文化
-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・秋田城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版 東北
4598. 瀬川 拓郎 はじめに-海と宝のノマド|アイヌ
文化
のなりたいち-北の縄文から近世|格差社会の誕生-宝と平等|「サケの民」の成立-交易品を推理する 1|ワシ羽をもとめる人々-交易品を推理する 2|侵略する北の狩猟採集民-オホーツク
文化
との関係|境界をみる-「日本」
文化
との関係|アイヌ・エコシステムの世界-交易と世界観の転換|おわりに-進化する社会
刊行年:2007/11
データ:『アイヌの歴史-海と宝のノマド』 講談社 北海道
4599. 笹田 朋孝 はじめに|考古学における鉄研究|北海道における鉄器生産(はじめに|製鉄(製錬)の問題|北奥の古代の鉄・鉄器生産との関連|中世・近世における鍛冶|まとめ)|鉄器の個別研究|擦文
文化
期までの鉄器の普及と交易(古代の青森との比較|擦文
文化
期の交易)|アイヌ
文化
期の鉄器の普及と交易|鉄から見る社会変容|おわりに
刊行年:2013/08
データ:『北海道における鉄分化の考古学的研究-鉄ならびに鉄器の生産と普及を中心として-』 北海道出版企画センター 北海道
4600. 鹿鳴閑人 随筆日録(北海道日高国荷負発掘の鎧|文禄朝鮮役捕虜の末孫|北海道原始
文化
展覧会|ピアノ伴奏入のアイヌの歌舞音曲|発寒の環状石籬と古墳)
刊行年:1934/07
データ:歴史地理 64-1 日本歴史地理学会 北海道