北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
6351件中[4601-4620]
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4601. 三上 次男 八幡一郎著『日本石器時代
文化
』 大場磐雄著『古代農村の復原』-登呂遺跡研究- 児玉作左衛門著『モヨロ貝塚』
刊行年:1949/02
データ:民族学研究 13-3 彰考書院 北海道
4602. 東北史学会(末永 正夫∥庄司 吉之助|大竹 正三郎加筆) 農業の始まり(稲作がはじまつた|新しい朝)|古代と中世との斗い(東北平定|
文化
のはなひらく)
刊行年:1951/10
データ:『福島県の歴史』 東北出版 東北
4603. 加藤 孝 序説-塩竃市周辺遺跡調査研究の沿革|塩竃市周辺の先史遺跡|塩竃市周辺の原史遺跡|遺跡より見た塩竃市周辺の古代
文化
-結説
刊行年:1959/03
データ:『塩竈市史』 3 塩竈市役所 考古学上よりみた塩竃市周辺の遺跡 『地域社会研究会資料』12塩竃市周辺の考古学遺跡(東北大学地域社会研究会,1959/10) 宮城
4604. 石田 茂作 中尊寺の
文化
∥木製五輪小塔|笹塔婆|漆刷毛|仁安四年在銘五輪塔|円形火輪五輪塔(弁慶墓)|原始五輪塔|同|同
刊行年:1959/11
データ:『中尊寺』 朝日新聞社 -∥図版解説 『平泉町史』3総説・論説編 岩手
4605. 板橋 源 平泉の世紀|平泉藤原氏のなりたち|奥の御館藤原氏の出自|初代清衡|二代基衡|「北方の王者」秀衡|悲劇の泰衡|
文化
遺産
刊行年:1970/12
データ:『北方の王者-平泉藤原氏三代栄耀夢の跡』歴史図書館 秀英出版 岩手
4606. 松下 亘 年代別分類|著者別分類|付録(第2集訂正|第1、2集本文追加|第2集付録追加|北海道旧・中石器
文化
分類文献目録)
刊行年:1972/05
データ:『北海道考古学邦文文献目録』 3 私家版 北海道
4607. 新野 直吉 出羽の国の先史時代-蝦夷
文化
の由来と実態|古墳時代の出羽地方|出羽の夜明け|出羽の建国と国の拡大|鎮守と征夷|平安時代の出羽|出羽の古代末期
刊行年:1973/07
データ:『出羽の国』 学生社 秋田
4608. 高橋 富雄 はじめに|概観 日本史上の平泉|北の長い序章|藤原出で来の祖|平泉開府|北方の王者|平泉の政治|平泉
文化
の心
刊行年:1978/05
データ:『平泉-奥州藤原四代』 教育社 岩手
4609. 石附 喜三男 忍路三笠山|音江向陽|オホーツク式土器|オホーツク
文化
|オンコロマナイ|神恵内洞窟|キウス|御殿山|手宮洞窟|豊富|日ノ浜|フゴッペ洞窟|船泊砂丘|北海道式古墳|モヨロ貝塚|湧別|蕨手刀
刊行年:1979/02
データ:『世界考古学事典』 上 平凡社 北海道
4610. 川崎 利夫 山形の曙-原始(稲作
文化
とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 『やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち』 山形
4611. 上山 春平|梅原 猛|岡田 淳子|河合 雅雄|佐伯 有清|作田 啓一|森 浩一|吉崎 昌一 古代北方
文化
の形成
刊行年:1984/02
データ:創造の世界 49 小学館 北海道|東北
4612. 千代 肇 続縄文土器にみる技法|石器・骨角器・木製品|金属器の導入|続縄文
文化
と食生活|住居と墓|続縄文人
刊行年:1984/11
データ:『続縄文時代の生活様式』 ニュー・サイエンス社 北海道
4613. 大井 晴男|天野 哲也|西本 豊弘 オホーツク
文化
における社会組織・その変遷.-狩猟獣の捕獲・配分・儀礼との関係において
刊行年:1986/03
データ:『環太平洋北部地域における狩猟獣の捕獲・配分・儀礼』 (大井 晴男(北海道大学)) 北海道
4614. 川崎 利夫 米つくりのはじまり|天童に古墳がつくられたころ|西沼田遺跡と古代の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と仏教
文化
|成生荘とその周辺
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11 山形
4615. 梅宮 茂 下野薬師寺別当智公対延暦寺安慧の承和宗論と、信夫菩提寺(西原廃寺)智興の関連について.-発掘資料を基底とする東北古代
文化
史稿〈その2〉
刊行年:1988/02
データ:福島考古 29 福島県考古学会 東北
4616. 今泉 隆雄 陸奥国の建国と郡山遺跡|名生館遺跡と県北の支配|多賀城の時代|花開く仏教
文化
|蝦夷の反乱と多賀城炎上
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 宮城
4617. 廣瀬 隆人 海岸の地名|山と川筋の地名|資料編(江戸時代の地図、絵図と史料|明治、大正、昭和初期の地図と史料|雄武町とアイヌ
文化
研究)
刊行年:1988/11
データ:『雄武町のアイヌ語地名解』 みやま書房 アイヌ語
4618. 宇田川 洋 送り場と考古学|送り儀礼の形式|送り場の姿|送り場の年代|送り場の形式|アイヌ
文化
としての送り場
刊行年:1989/02
データ:『イオマンテの考古学』 東京大学出版会 北海道
4619. 工藤 雅樹 はじめに|城柵研究のあゆみ|初現期の城柵|多賀城創建前後|奈良時代中期の城柵|坂上田村麻呂の登場|蝦夷の
文化
と社会
刊行年:1989/07
データ:『城柵と蝦夷』 ニュー・サイエンス社 『蝦夷と東北古代史』 東北
4620. 鈴木 啓 稲作
文化
と再葬の墓|東北最古の王者|奥州の関門・白河の関|「陸奥国風土記」逸文の世界|白河の正倉と軍団|現世利益と極楽往生
刊行年:1989/10
データ:『図説福島県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 東北