北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[4621-4640]
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4621. 八木 光則 蝦夷と「律令」
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷社会』 高志書院
東北
4622. 井出 靖夫 防御的機能をもつ集落と社会
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
東北
4623. 坂井 秀弥 日本列島における文化交流と移民の歴史.-古代を中心として
刊行年:2007/03
データ:『環オホーツク』 14 北の文化シンポジウム実行委員会 講演
東北
4624. 鈴木 也 北日本における交流の諸様相
刊行年:2007/03
データ:『平泉文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告
東北
|北海道
4625. 志立 正知 みちのくの歌枕
刊行年:2007/03
データ:トランヴェール 20-3 東日本旅客鉄道(株)
東北
4626. 志立 正知(協力) 陸奥の歌枕に憬れた若き歌人・西行|西行69歳のとき、再び陸奥に赴く
刊行年:2007/03
データ:トランヴェール 20-3 東日本旅客鉄道(株)
東北
4627. 入間田 宣夫 平泉と鎌倉.-地方軍政樹立への動き
刊行年:2007/07
データ:別冊歴史読本 32-22 新人物往来社 戦争の諸相 奥州合戦
東北
4628. 菊池 紳一 武威の拡散.-東国武士団の北遷
刊行年:2007/07
データ:別冊歴史読本 32-22 新人物往来社 戦争の諸相 奥州合戦
東北
4629. 関 幸彦 奇妙な呼称-合戦名の由来にみる|美談の深層-義家と義光の場合|中世都市平泉の一〇〇年|奥州佐藤一族の栄光と挫折|ミイラは語る-藤原氏四代の学術調査
刊行年:2007/07
データ:別冊歴史読本 32-22 新人物往来社 戦争の諸相-コラム
東北
4630. 鈴木 拓也 田村麻呂とアテルイ|律令制の浸透(文書による支配)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 「征夷」と城柵の実像
東北
4631. 千葉 孝弥 戦いの内実|律令制の浸透(刀筆の吏)|蝦夷と城柵
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 「征夷」と城柵の実像
東北
4632. 広瀬 和雄 国家フロンティアを考える.-志波城と「蝦夷の墳墓」
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 「征夷」と城柵の実像 コラム④
東北
4633. 佐佐木 秀哉 名取川.-歌枕と伝承と
刊行年:2007/秋
データ:河川レビュー 139 民俗 宮城
4634. 村川 友彦 古代の官道が眠る阿武隈川流域
刊行年:2007/秋
データ:河川レビュー 139 民俗 福島
4635. 熊谷 公男 古代国家と秋田(阿倍比羅夫の北征とその意義)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
東北
4636. 熊谷 公男 蝦夷政策の変質と出羽国(征夷終焉後の出羽国|蝦夷の朝貢と北方世界|出羽国の大地震と浮浪・逃亡)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
東北
4637. 熊田 亮介 古代国家と秋田(蝦夷社会の成立)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
東北
4638. 小森 昭雄 三八年戦争と出羽国
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
東北
4639. 島田 祐悦 古代国家と秋田(飛鳥・奈良時代の人々の生活)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
東北
4640. 白根 靖大 院政期の奥羽地方
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 中世編
東北