北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
739件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
560
481. 工藤 雅樹 源義経 鞍馬から平泉へ.-立案・滞在に多くの支援
刊行年:2008/03/01
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
51 『平泉藤原氏』 岩手
482. 工藤 雅樹 奥州合戦㊤阿津賀志山の戦い.-国衡討たれ敗戦色濃く
刊行年:2008/05/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
55 『平泉藤原氏』 福島
483. 工藤 雅樹 奥州合戦㊥泰衡の最期.-「手柄」の訴えかなわず
刊行年:2008/06/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
56 『平泉藤原氏』 岩手|秋田
484. 新野 直吉 古代の開幕|令制開拓の推進-国郡の建置|鎮守政策の推進-軍事行動の開拓的意味|蝦夷征伐の展開-征夷の性格|平安朝前期の東北-開拓の成果|古代の終焉-平泉政権への
道
刊行年:1969/11
データ:『古代東北の開拓』 塙書房 『日本古代地方制度の研究』 東北
485. 蜂矢 敬啓 はじめに|海の
道
から|東国の有史時代へ|古代兵制と東国|坂東と蝦夷征討|武士の勃興|坂東武士の原形・平将門|清和源氏と坂東|坂東武士と八幡神社|坂東武士と鎌倉
刊行年:1984/04
データ:『東夷・鉄と馬と舟と』 高文堂出版社 東北
486. 大友 幸男 渡来人と関東・東北|「東ことば」は古朝鮮語系|「蝦夷」論争への疑問|「蝦夷」の大規模な渡
道
|「三内」と「有間」|北奥羽史に残る謎|「相模王朝」と「日本武」
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 歴史編 東北
487. 大井 晴男 「続縄文文化」から「擦文文化」へ|七世紀~一二世紀の東北地方北部の歴史展開と‘北海
道
島’の「擦文文化」|‘津軽・
道
南型の擦文文化’|「蝦夷」論
刊行年:2004/02
データ:『アイヌ前史の研究』 吉川弘文館 歴史のなかの「擦文文化」 北海
道
488. 樫村 友延 砂畑遺跡-古代磐城郡に関連する豪族居館|牛転古墳群-
道
脇に残された横穴式石室|腰巻横穴墓群A18号墓-装飾のある市内最古級の横穴墓|植田郷B遺跡-弥生終末期に北陸系土器出現
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区 福島
489. 平野 卓治 東国から北方へ(東北地域の渡来系文物と東国|東国からの人々の移住〈東国からの移民の足跡《郡山遺跡|名生館官衙遺跡|三輪田遺跡と「大住団」木簡|御駒堂遺跡|色麻古墳群》|海の
道
による移動《赤井遺跡》〉)
刊行年:2007/04
データ:『ヒトが移る、モノが動く-古代の東国に・その痕跡を探る』 横浜市歴史博物館 東北
490. 進藤 秋輝 西日本古代山城と東北城柵|蝦夷饗宴施設石神遺跡|多賀城創建前の県北三寺|
道
嶋氏一族の活躍|仲麻呂の乱と百万塔|天平産金遺跡と陸奥国分寺|遺物解説 弩
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 コラム 東北
491. 工藤 雅樹 胆沢鎮守府.-政治・軍事の中心に並ぶ
刊行年:2006/12/02
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
23 『平泉藤原氏』 岩手|宮城
492. 工藤 雅樹 前九年の合戦 発端.-地方と中央勢力の衝突
刊行年:2007/01/20
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
26∥初出時には鬼切部=鬼功部を宮城県大崎市鳴子温泉鬼首(おにこうべ)としていたが、再録にあたり「一関市鬼首(おにかべ)の可能性が高い」と改めている 『平泉藤原氏』 岩手|宮城
493. 工藤 雅樹 清原氏の参戦.-東北二分、安倍氏滅ぼす
刊行年:2007/04/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
31 『平泉藤原氏』 岩手|秋田
494. 工藤 雅樹 奥州合戦㊦藤原氏滅ぶ.-「対中央政権」歩みだす
刊行年:2008/06/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への
道
57 大河兼任 『平泉藤原氏』 岩手|秋田
495. 高橋 富雄 蝦夷それじしん|エミシ・エビス・エゾ|日高見国|エビスのムラ|「南的」と「北的」|辺境の改氏姓|辺境氏姓社会の復原|
道
嶋宿祢族|部制と部姓|佐伯部-蝦夷の部編成|文献上の蝦夷族長|蝦夷族長制の諸類型|蝦夷の政治的社会|蝦夷の農耕化問題|俘囚国家の構造
刊行年:1974/07
データ:『古代蝦夷-その社会構造』 学生社 東北
496. 村井 康彦 王朝の光と影|桓武天皇-造都と征夷の生涯|王朝のみやび(京都御所|応天門の変|貴族の生活|信仰の世界|源氏物語|王朝の文学)|惟喬親王-悲運の親王|王朝の落日(夢のあと|武士の台頭)|国母の系譜|時代概説・年表|藤原氏・皇室系図|探訪・王朝への
道
刊行年:1975/05
データ:『人物探訪・日本の歴史』 2 暁教育図書 東北
497. 加藤 稔 謎解きの歴史をさかのぼる|古代東北人はどこから来たか-氷河時代の東北|花開いた旧石器文化-石刃文化の盛行|海峡をこえた人びと|新石器文化へのかけ橋-北アジア文化の流入|新しい胎動-沖積世初頭の東北|サケ追いの
道
-古代東北文化の成立
刊行年:1976/07
データ:『古代東北文化の源流』 新人物往来社 東北|北方
498. 新野 直吉 遠く遙かな人々|阿倍比羅夫と齶田の恩荷|大野東人と和我計安塁|称徳天皇と
道
嶋嶋足|紀広純と伊治呰麻呂|安倍家麻呂と狄志良|坂上田村麻呂と大墓阿弖流為|文室綿麻呂と伊加古|藤原保則と深江弥加止|源頼義と安倍貞任|源義家と清原家衡¥平泉をめぐる人々
刊行年:1978/06
データ:『古代東北史の人々』 吉川弘文館 岩手
499. 川崎 利夫 山ぎわの
道
を歩く(干布・津山地区)|若松寺をたずねる(津山地区)|関山街
道
にそって(山口地区)|仙境田麦野をたずねる(田麦野地区)|舞鶴山とその周辺(天童地区)|宿場町天童のおもかげをたずねて(天童地区)|成生荘の遺跡をさぐる(成生地区)|水郷をめぐる(蔵増・寺津地区)|豊穣の里(荒谷・高擶地区)
刊行年:1984/10
データ:『天童の歴史散歩-史跡と文化財をたずねて-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11 山形
500. 高橋 富雄 古代の将軍(古代の将軍制度|四
道
将軍|征東将軍|征夷大将軍|鎮狄将軍・秋田城介|鎮守府将軍|大野東人|大伴弟麻呂|坂上田村麻呂|文室綿麻呂|小野春風・藤原保則|藤原忠文|藤原秀郷|平貞盛|藤原利仁・平維茂|源頼義・義家|清原武則|藤原秀衡|藤原範季|アラカルト 北天将軍伝説)
刊行年:1990/01
データ:『日本史小百科』 25 近藤出版社 東北