北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[4901-4920]
4800
4820
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4960
4980
4901. 椙田 光明 オホーツクの狩猟民
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 北海道編 北海道
4902. 岸本 雅敏 律令制下の塩生産
刊行年:1992/09
データ:考古学研究 39-2 考古学研究会(岡山) 38-4に要旨 払田柵|雄勝城
東北
4903. 平川 新 神社縁起と伝説の変容.-白鳥伝説と近世南奥の民衆意識
刊行年:1992/10
データ:日本歴史 533 吉川弘文館 『伝説のなかの神-天皇と異端の近世史』
東北
4904. 武田 佐知子 律令国家と蝦夷の衣服
刊行年:1993/01
データ:『アジアのなかの日本史』 Ⅴ 東京大学出版会
東北
4905. 西連寺 健 蝦夷論の私的展望
刊行年:1993/02
データ:『二十一世紀への考古学』 雄山閣出版 北の文化を追って
東北
4906. 川崎 晃 阿倍比羅夫
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
東北
4907. 新野 直吉 蝦夷
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 古墳時代
東北
4908. 工藤 雅樹 北日本ではなぜ古墳が造られなかったのか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
東北
4909. 天野 哲也 北海道の冶金∥鉄 北海道
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺物詳覧∥掘り出した遺物-平安から鎌倉相当時期 生産 北海道
4910. 右代 啓視 オホーツク文化の遺跡
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺跡-古代相当時期(奈良から平安中期) 北海道
4911. 宇田川 洋 チャシ∥道東・道南のチャシ
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-古代相末から中世 北海道
4912. 大沼 忠春 後期続縄文時代の文化∥後期続縄文文化
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-古墳から飛鳥相当時期 北海道
4913. 久保 泰 道南の館∥本州北部の館と十二館
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-古代相末から中世 道南十二館 北海道
4914. 高橋 信雄 海峡を挟んだ終末期古墳
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺跡-古代相当時期(奈良から平安中期) 北海道
4915. 北 啓太 桓武天皇はなぜ蝦夷にこだわったか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
東北
4916. 河内 祥輔 頼朝、奥州制圧への謀略.-希代のリアリストの冷徹なる計算
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
東北
4917. 坂田 泉 軍事基地としての城柵.-情報伝達を考え、柵間を結ぶ東西線が北へと進む
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
東北
4918. 塩谷 順耳 大河兼任の乱.-二度行われた頼朝の奥州征伐
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
東北
4919. 中津 文彦 奥州王国存続の可能性.-秀衡がもし死ななかったら藤原政権は延命したか
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
東北
4920. 野口 実 秀衡、鎮守府将軍任官の意義.-中央との関係を強化し地方軍事政権をめざす
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
東北