北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
868件中[521-540]
420
440
460
480
500
520
540
560
580
600
521. 田中 則和
陸奥
国「国府域」の考古学的様相
刊行年:2002/06
データ:『鎌倉・室町時代の奥州』 高志書院 中世国家と奥州 東北
522. 中村 太一
陸奥
・出羽地域における古代駅路とその変遷
刊行年:2003/03
データ:国史学 179 国史学会 東北
523. 木本 元治
陸奥
国北部における城柵と郡家遺跡の成立
刊行年:2003/03
データ:福大史学 74・75 福島大学史学会 東北
524. 久下 裕利 フィクションとしての飛鳥井君物語(〈
陸奥
〉幻像)
刊行年:2003/07
データ:『狭衣物語の新研究-頼通の時代を考える』 新典社 東北
525. 石田 明夫
陸奥
の陶器生産(会津大戸窯跡)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 陶器 福島
526. 菅野 崇之
陸奥
の陶器生産(飯坂窯跡|八郎窯跡)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 陶器 福島
527. 金野 静一 秀衡の顔立ち.-威厳に満ちた
陸奥
の実力者
刊行年:2003/08/01
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡75 『平泉物語-藤原氏四代の盛衰』 岩手
528. 樋口 知志 『
陸奥
話記』諸本冒頭集成
刊行年:2004/06
データ:『前九年・後三年合戦期、奥羽の政治権力および政治過程の研究』 岩手
529. 伊藤 博幸
陸奥
国の「出羽型甕」.-その史的意義
刊行年:2004/10
データ:岩手考古学 16 岩手考古学会 東北
530. 馬場 基 新たに釈読された
陸奥
国荷札木簡
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会 コラム 宮城
531. 伊藤 博幸 古代東北の甕二題.-
陸奥
型甕と出羽型甕
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会 特集資料報告 東北
532. 遠藤 基郎 平泉藤原氏と
陸奥
国司.-清衡・基衡まで
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその周辺 岩手
533. 渕原 智幸 磐井郡の成立.-平安初期
陸奥
北部の境界領域
刊行年:2005/06
データ:古代文化 57-6 古代学協会 『平安期東北支配の研究』 岩手
534. 今泉 隆雄 文献史料からみた7世紀の
陸奥
南部
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(7世紀の東日本)特別報告 東北
535. 安田 稔
陸奥
南部の生産(福島県を中心にして)
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(7世紀の東日本) 福島
536. 工藤 雅樹 清衡の変身.-藤原名乗り
陸奥
国の主
刊行年:2006/01/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道2 『平泉藤原氏』 岩手
537. 石黒 伸一朗 松本源吉の
陸奥
国分寺跡と南小泉遺跡の研究
刊行年:2006/05
データ:宮城考古学 8 宮城県考古学会 東北
538. 芳賀 寿幸 東山道
陸奥
国柴田駅の所在について
刊行年:2006/05
データ:宮城考古学 8 宮城県考古学会 東北
539. 横須賀 倫達 集落を囲む溝.-
陸奥
南部における大化前代の一様相
刊行年:2007/03
データ:『日中交流の考古学』 同成社 日本篇 福島|宮城
540. 工藤 雅樹 押領使.-
陸奥
と出羽支配を公認
刊行年:2007/12/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道46 『平泉藤原氏』 岩手|山形