北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[5261-5280]
5160
5180
5200
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5261. 田中 広明 武蔵国の加美郡と陸奥国の賀美郡
刊行年:1996/05
データ:埼玉考古 32 関東系土器|郡家|評家|仲評|古井戸・将監塚|名生館遺跡|色麻古墳群
東北
5262. 石見 清裕 唐代の国家と「異民族」
刊行年:1996/10
データ:歴史学研究 690 青木書店 律令国家と「民族」 帰化
東北
5263. 豊原 煕司 小茂内遺蹟に見られる環状遺構の性格について
刊行年:1997/03
データ:『小茂内遺跡-国道229号線鳥山改良工事に伴う発掘調査報告書-』 乙部町教育委員会 (付編3) チャシか防御性集落(
東北
との関係を示唆) 北海道
5264. 佐々木 馨 平安末期の北奥
刊行年:1997/03
データ:『上磯町史』 上 上磯町 『北海道仏教史の研究』
東北
5265. 吉村 武彦 都と夷(ひな)・東国.-古代日本のコスモロジーに関する覚書
刊行年:1997/03
データ:『万葉集研究』 21 塙書房 三重采女|天語歌|大八島|東国調
東北
5266. 窪田 大介 鎮守府の吉祥天悔過と岩手の毘沙門天像.-九世紀律令国家の対蝦夷仏教政策の一断面
刊行年:1997/09
データ:『歴史における史料の発見-あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室 『古代
東北
仏教史研究』 岩手
5267. 八重樫 忠郎 輸入陶磁器からみた平泉.-分布傾向からの考察
刊行年:1997/09
データ:貿易陶磁研究 17 日本貿易陶磁研究会 『
東北
の貿易陶磁』と前半は同文だが後半はこちらが詳細 岩手
5268. ブルース・バートン 「境界」とは何か.-理論的考察の試み
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 境界と越界・小論
東北
5269. 熊谷 公男 古代城柵の基本的性格をめぐって
刊行年:1997/12
データ:国史談話会雑誌 38 国史談話会 『古代における北方交流史の研究』
東北
5270. 遠藤 幹雄 鈴鹿関|不破関|難波津|多賀城|秋田城|大宰府
刊行年:1998/02
データ:別冊歴史読本 23-6 新人物往来社 コラム「律令政府の軍事拠点」
東北
5271. 風巻 絃一 坂上田村麻呂
刊行年:1998/03
データ:歴史読本 43-3 新人物往来社 日本を創った英雄⑧~⑯/政治家篇
東北
5272. 西脇 対名夫 石剣ノート
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 縄文文化 北海道|
東北
5273. 平澤 裕子|藤村 茂克|八木 光則編
刊行年:1999/02
データ:『蕨手刀集成』 盛岡市教育委員会文化財調査室 文化財資料集2∥石井昌国の集成(『蕨手刀』1966)の第2版
東北
|北海道
5274. 小島 孝之 中古から中世へ.-陸奥・蝦夷地への関心
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 堀河百首|袖中抄|前九年・後三年の役|津軽の奥
東北
5275. 小林 幸夫 大蛇の裔・田村将軍.-鈴鹿山立烏帽子伝承と巫覡
刊行年:1999/09
データ:『講座日本の伝承文学』 7 三弥井書店 文学伝承
東北
5276. 柳田 洋一郎 垣根と軍記.-いくさの場面
刊行年:1999/12
データ:梅花短大国語国文 12 梅花短期大学国語国文学会 柵と城|厨川柵|三浦義明|一ノ谷の城廓|掻楯|逆茂木|塀を塗る
東北
5277. 佐藤 祐子 瓦の歴史|陸奥国と官衙関連遺跡|相双地方の遺跡|文字の中の「行方」|瓦の製作技術
刊行年:2000/01
データ:『古代の瓦と今の瓦-泉廃寺跡を中心として-』 野馬追いの里原町市立博物館
東北
5278. 工藤 雅樹 北日本の古代防御性集落とチャシ
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
東北
|北海道
5279. 平川 南 8世紀の後半の蝦夷政策
刊行年:2001/03
データ:『第27回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
東北
5280. 宮城 洋一郎 『日本霊異記』下巻第四縁の一考察
刊行年:2001/03
データ:『奈良仏教と『霊異記』的世界』 筑波大学歴史・人類系 下級官人|高利貸|陸奥掾 『奈良仏教の地方的展開』
東北