北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[5321-5340]
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5321. 八木 光則 北奥羽の赤焼土器
刊行年:2006/01
データ:『考古学の諸相』 Ⅱ 匠出版 第Ⅳ部
東北
5322. 工藤 雅樹 源義家の誤算.-勢力拡大を朝廷が警戒
刊行年:2006/02/18
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道4 『平泉藤原氏』
東北
5323. 小林 健二 義経、二度の奥州落ちの旅と芸能
刊行年:2006/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 71-3 至文堂 中世芸能に描かれた旅
東北
5324. 平野 卓治 坂東(律令国家と坂東|兵たちの誕生と坂東|おわりに)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店 対蝦夷戦争|俘囚の反乱
東北
5325. 平野 卓治 出土文字資料からみる城柵運営と坂東
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店 坂東 コラム
東北
5326. 工藤 雅樹 多賀城以前.-「東」地域に八つの国
刊行年:2006/07/01
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道13 『平泉藤原氏』
東北
5327. 三浦 圭介 古代防御性集落と北日本古代史上の意義について|あとがき
刊行年:2006/08
データ:『北の防御性集落と激動の時代』 同成社 北日本古代防御性集落をめぐって
東北
|北海道
5328. 三浦 圭介 北日本古代の集落・生産・流通
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 歴史考古古代篇 防御性集落 北海道|
東北
5329. 蓑島 栄紀 北海道・津軽の古代社会と交流
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 文献古代史篇 防御性集落
東北
|北海道
5330. 利部 修 長頸瓶の製作技術とロクロの性能.-平安時代の北日本における技術推移
刊行年:2007/01
データ:『考古学の深層』 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会
東北
|北海道
5331. 齋藤 淳 北奧における生業活動の地域性について
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(王朝国家期の
東北
北部社会) 青森
5332. 三浦 圭介 津軽地方における古代社会の変質とその様相.-特に九世紀後半から十世紀前半にかけての変質について
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(王朝国家期の
東北
北部社会) 青森
5333. 古市 晃 播磨の蝦夷
刊行年:2007/03
データ:『風土記からみる古代の播磨』 神戸新聞総合出版センター 交通と地域間交流 俘囚料|夷俘郷
東北
5334. 仁藤 敦史(司会) 文献からみた王権と都市(地域論)
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 シンポジウム「律令国家転換期の王権と都市」
東北
5335. 三上 喜孝 光仁・桓武朝の国土意識
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 交通と周辺論 四天王法|毘沙門天|田村麻呂
東北
5336. 高木 晃 方割石に関する検討.-北上川中流域における様相
刊行年:2007/05
データ:『考古学談叢』 六一書房 北海道|
東北
5337. 瀧音 能之 阿倍比羅夫
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
東北
5338. 佐々木 馨 エミシから蝦夷へ.-中世アイヌの誕生
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の歴史』 郷土出版社 『北海道の宗教と信仰』
東北
5339. 高倉 敏明 多賀城跡の位置と環境|多賀城の遺跡認識と保存の歴史|古代律令国家と多賀城|多賀城跡の発掘調査成果|多賀城廃寺跡|古代都市多賀城の建設|追加指定された遺跡|文化財を活かしたまちづくり
刊行年:2008/09
データ:『多賀城跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「古代国家の
東北
支配の要衝」と有 宮城
5340. 黒済 和彦 蕨手刀の型式分類及び編年と分布
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 遺物型式とその背景 『蕨手刀の考古学』
東北
|北海道